HOME > 過去の公演 > アーティストの視点から多文化社会を捉える

多文化共生×東京芸術劇場 公開レクチャーシリーズ(全3回)

アーティストの視点から多文化社会を捉える

アーティストの視点から多文化社会を捉える

日程
2021年12月~2022年3月(全3回)
会場
vol.1:オンライン(Zoomを使用予定)
vol.2・vol.3:東京芸術劇場シンフォニースペース(5階)
vol.1 
12月8日(水) 19:00‐21:00
オンラインレクチャー&トーク/「多文化共生とアート」

高山明(Port B主宰・演出家)、モデレーター:肥髙茉実(美術家、文筆家)

会場:オンライン(Zoomを使用予定)

マクドナルドで難民の講義を受ける「マクドナルドラジオ大学」、東京の街を東京に住む外国人たちがガイドするツアーパフォーマンス「東京修学旅行プロジェクト」などを行ってきた高山明氏に、「多文化共生とアート」をテーマにレクチャーいただき、美術家・文筆家の肥高茉実氏とのトークも実施いたします。

高山明(たかやま・あきら)

(撮影:奥祐司)

演出家・アーティスト。演劇ユニットPort B主宰。既存の演劇の枠組を超え、現実の都市や社会に介入するプロジェクトを世界各地で展開している。近年では、美術、観光、文学、建築、教育といった異分野とのコラボレーションに活動の領域を拡げ、演劇的思考や発想によって様々なジャンルでの可能性の開拓に取り組んでいる。

肥髙茉実(ひだか・まみ)

(撮影:KumiNishitani)

美術家/文筆家。2018年多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。同年より『美術手帖』『i-D Japan』『tattva』などカルチャー誌を中心に執筆中。『She is』ではエッセイ「孤島にて」を連載(~2021年3月)。主にアートを通じてジェンダーやポスト資本主義などの社会問題に言及する。近年は執筆業と作品展示のほか、メディアや展覧会のキュレーションサポートなどへと活動を拡張。主な展覧会に「静謐な光、游泳のかたち」(2020)。

vol.2 
1月25日(火) 18:30‐21:00
トーク&パフォーマンス/「東京に住む外国人の声と影」

東京影絵クラブ 宮本武典(キュレーター)+川村亘平斎(影絵師・音楽家)

会場:東京芸術劇場シンフォニースペース(5階)

「東京影絵クラブ」は、海外にルーツを持つ人々の「東京」をめぐるオーラルヒストリーを影絵化するプロジェクト。多様な視座をスクリーンに映し出しながら、母語や根ざす文化が異なる人々がともに生きる「あたらしい東京」に着目したこのプロジェクトについて、パフォーマンスを織り交ぜながらお話しいただきます。

宮本武典(みやもと・たけのり)

(撮影:Kohei Shikama)

キュレーター、アートプロデューサー。大学や美術館を起点に、自治体・企業・地域コミュニティと協働するアートプロジェクトや教育プログラムを展開。主な事業として「山形ビエンナーレ」(2014~2018)、「東京ビエンナーレ2020/2021」、「角川武蔵野ミュージアム」(2019)、「東根市公益文化施設まなびあテラス」など。2018年まで東北芸術工科大学教授・主任学芸員。現在、東京藝術大学テクニカルインストラクター。

川村亘平斎(かわむら・こうへいさい)

(撮影:Naoko Kumagai)

影絵師、ミュージシャン。インドネシア共和国・バリ島にのべ2年間滞在し、影絵人形芝居「ワヤン・クリット」と伝統打楽器「ガムラン」を学ぶ。アジアを中心に世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表。また、日本各地でフィールドワークやワークショップを通じて、土地に残る物語を影絵作品として再生させる活動に取り組む。ガムランを使った音楽ユニット「滞空時間」主宰。第27回五島記念文化賞美術新人賞受賞(2016)。

vol.3 
3月19日(土) 15:00-17:00
トーク&パフォーマンス(ワークインプログレス)/「海外にルーツを持つアーティストと多文化共生」

y/n(橋本清山﨑健太)、モデレーター:若林朋子(プロジェクト・コーディネーター)

会場:東京芸術劇場シンフォニースペース(5階)

橋本清

(撮影:三上ナツ子)

山﨑健太

(撮影:三野新)

ブラジルにルーツを持つ演出家・橋本清氏。本人の出自や多文化共生にまつわる事柄をy/n自らリサーチし、日本の多文化社会の状況に向き合いながら、2022年度以降に上演予定の新作レクチャーパフォーマンスに向けた、トーク&パフォーマンス(ワークインプログレス)を実施します。

y/n

演出家・俳優の橋本清と批評家・ドラマトゥルクの山﨑健太によるユニット(2019年結成)。リサーチやドキュメンテーションに基づくパフォーマンスなどのプロジェクトを展開し、持続的な活動を目指す。y/nは二項対立、矛盾、答えに達する以前の状態、検索不可能性=不可視性、匿名性、個人的な欲望、円を含意する。

若林朋子(わかばやし・ともこ)

(撮影:安田有里
ⒸKo Na design)

プロジェクト・コーディネーター/プランナー/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任教授。デザイン会社勤務を経て英国で文化政策を学ぶ。1999~2013年企業メセナ協議会勤務。企業が行う文化活動と芸術支援の環境整備、企業によるメセナ活動の企画開発に従事。2013年よりフリー。「ともに最適解を考える」をモットーに、事業コーディネート、執筆、編集、調査研究、評価、助成プログラムの開発、コンサル、自治体の文化政策やNPO運営支援等に取り組む。

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場

助成:文化庁ロゴマーク

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会