当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。

アーツアカデミー 東京芸術劇場プロフェッショナル人材養成研修 レクチャーシリーズ
「劇場にドラマトゥルクは必要か」
- 日程
-
2014年01月21日 (火) 19:00~21:00※定員に達したため申込みを締め切りました
2014年02月06日 (木) 19:00~21:00※定員に達したため申込みを締め切りました
2014年03月01日 (土) 19:00~21:00※定員に達したため申込みを締め切りました
- 会場
- ミーティングルーム7
この数年、演劇公演のスタッフクレジットで「ドラマトゥルク」という言葉を見かけることが多くなりました。実際はどのような仕事をしているのでしょうか? 漠然と“演出家のパートナー”というイメージを持たれている仕事ですが、ドイツの公立劇場では必要不可欠な役割として存在しています。日本の舞台芸術や劇場にとって、ドラマトゥルクは必要な存在になり得るのでしょうか? 日本人で唯一、ドイツ ハンブルクのラオコオン・フェスティバルで芸術監督を務めた経験をもつ演劇評論家 鴻英良氏が、自身の体験を交えつつ、ドラマトゥルクの実際を全3回にわたり、たっぷりお話しくださいます。
日程
2014年1月21日(火) – 2014年3月1日(土)
2014年01月21日 (火) 19:00~21:00※定員に達したため申込みを締め切りました
2014年02月06日 (木) 19:00~21:00※定員に達したため申込みを締め切りました
2014年03月01日 (土) 19:00~21:00※定員に達したため申込みを締め切りました
会場
ミーティングルーム7
スケジュール
第1回「ドラマトゥルクとは何か」 2014年1月21日(火)
そもそも、ドラマトゥルクとは何をする人なのでしょうか? ラオコオン・フェスティバルの芸術監督として、ドラマトゥルクと仕事をした経験を踏まえて、実際の役割・職能を紹介します。
第2回「創作現場における役割」 2014年2月6日(木)
演出家のイメージを広げ、創作現場を支えるスタッフとしてのドラマトゥルク。このような役割を創作現場に置くことには、どのような意味があるのでしょうか?
第3回「劇場のドラマトゥルク」 2014年3月1日(土)
日本の劇場では数少ないドラマトゥルクですが、ドイツの公立劇場では、必要不可欠な職能として確立されています。日本の劇場にこのような職能を置くことで、何が実現するのでしょうか? まとめとして、これからのあり方を考えます。
講師
鴻英良(演劇批評家)
主催:アーツカウンシル東京/東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
平成25年度 文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業