当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。

東京芸術劇場 エデュケーション企画
演劇ワークショップ・ファシリテーター養成講座
- 日程
-
2017年2月15日(水)、3月1日(水)、3月15日(水) 各18:30-21:30
2017年2月18日(土)、2月26日(日)、3月5日(日)、3月12日(日) 各14:00-17:00 - 会場
演劇など、舞台芸術の現場で培われたワークショップの手法が教育や福祉、地域社会などで活用され、その高い効果が注目を集めています。ワークショップ参加者の相互理解を促し、結びつきを作り出し、学びや気づきをより深いものへと導くファシリテーターの果たす役割は大きく、高いスキルと専門性が求められます。
この講座では「効果的なワークショップ」とは何かを考え、企画し、実際に教育や福祉の現場に赴いて体感することでワークショップへの理解を深め、ファシリテーターとしてのスキルの向上を目指します。
日程
2017年2月15日(水) – 2017年3月15日(水)
2017年2月15日(水)、3月1日(水)、3月15日(水) 各18:30-21:30
2017年2月18日(土)、2月26日(日)、3月5日(日)、3月12日(日) 各14:00-17:00
会場
東京芸術劇場 ほか都内施設(予定)
2月15日(水) リハーサルルームL(B2F)
2月18日(土) リハーサルルームL(B2F)
2月26日(日) シンフォニースペース(5F)
3月01日(水) リハーサルルームL(B2F)
3月05日(日) 都内 老人ホーム
3月12日(日) 都内 中学校、および高校
3月15日(水) シンフォニースペース(5F)
ワークショップ内容
第1回:「ワークショップをはじめるために」① 2/15(水)18:30-21:30
・クライアントとのコミュニケーション
・クライアントへの企画・提案について考える
第2回:「ワークショップをはじめるために」② 2/18(土)14:00-17:00
プログラムデザインについて考える
第3回:「ファシリテーションについて」① 2/26(日)14:00-17:00
モデルプログラムの体験
第4回:「ファシリテーションについて」② 3/1(水)18:30-21:30
モデルプログラムのファシリテーション
※第5回:「現場実習」① 3/5(日)14:00-17:00 (予定)
都内老人ホームを予定
※第6回:「現場実習」② 3/12(日)14:00-17:00 (予定)
都内の中学校および高校を予定
第7回:「まとめ」 3/15(水)18:30-21:30
・現場実習のフィードバック
・応用に向けてのディスカッション
※第5・6回の「現場実習」は、第1~4回のいずれかの講座に参加した方のみとなります。
講師
わたなべなおこ、林成彦、田野邦彦ほか(NPO法人PAVLIC)
プロフィール
- NPO法人PAVLIC(パブリック)
-
演劇などのパフォーミング・アーツの分野で活躍する演出家、劇作家、俳優、
ワークショップ・デザイナーによって設立された特定非営利活動法人です。
それぞれの専門分野を活用したワークショップを行なうファシリテーター、
コーディネーターが所属し、全国各地の学校を中心に活動。近年は企業や
地方自治体と連携して人材育成事業にも取り組んでいます。
参加条件
演劇活動を行っている方、教育関係に関わる活動をされている方、
演劇ワークショップに興味のある方。
※応募者多数の場合は、全日程参加いただける方を優先いたします。
主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協力:NPO法人PAVLIC