
芸劇舞台芸術アカデミー シアター・コーディネーター養成講座 集中ワークショップ&レクチャー
「私たち」を問い直す
演劇創作を通じて市民と共に生きる
ドイツ マンハイム国立劇場におけるコミュニティアートとその挑戦
- 日程
- 2024年10月28日 (月) ~11月04日 (月・休)
- 会場
- 新宿NPO協働推進センター1階 多目的室、他 (東京都新宿区高田馬場4丁目36−12)
シアター・コーディネーター養成講座は、劇場と社会の間に立って、両者をつなぐ企画を考え、調整、発信する人材の育成を目指す講座です。
今回は、ドイツのマンハイム国立劇場よりベアタ・アンナ・シュムッツ氏を迎え、市民アンサンブル部門の取り組みをもとに、多様な背景を持つ人々との創作について、理論と実践を学ぶ7日間のワークショップ&レクチャーを開催いたします。
舞台と観客、カテゴライズされた表現ジャンルやコミュニティなど、既成のシステムにとらわれず様々な境界を飛び越えるシュムッツ氏の活動から学びながら、社会と共にある「劇場」や「芸術」を探究していきます。
言語:ドイツ語/日本語通訳付き
日程
2024年10月28日 (月) ~11月04日 (月・休)
会場
新宿NPO協働推進センター1階 多目的室、他 (東京都新宿区高田馬場4丁目36−12)
内容・スケジュール
10月28日(月)
- 13:00-16:00 WS①
「市民との創作―ジャンル・形式・集団的アイデンティティを問い直す」 - 18:30-21:00 レクチャー①
「芸術は社会とどのように結びつくのか? コミュニティ・アートの実践」
公開プログラム
10月29日(火)
- 13:00-15:30 WS②
「演劇におけるドキュメンタリーの手法」 - 16:00-18:30 WS③
「グループワークから公演を立ち上げる プロジェクトの展開と運営」
10月30日(水)
- 13:00-16:00 WS④
「創造的なアイデアを生み出すアプローチと手法」 - 18:30-21:00 レクチャー②
「コミュニティにおける創作とは? マンハイム国立劇場 市民アンサンブルの実践」
公開プログラム
11月1日(金)
- 16:00-18:30 WS⑤
「パフォーマンスにおける身体の役割」
11月2日(土)
- 16:00-18:30 WS⑥
「演劇における言語的表現の可能性」
11月3日(日・祝)
- 13:00-15:30 WS⑦
「表現の境界を拡大する素材やオブジェの使い方」 - 16:00-18:30 WS⑧
「サイトスペシフィック・パフォーマンス 場の特性を活用するアプローチ」
11月4日(月・休)
- 10:00-18:30 WS⑨
「在住外国人との実践、振り返り・Q&A」
レクチャーはオンラインで公開いたします。ワークショップ参加者以外の方も受講していただけます。(詳細は、ページ下部をご確認ください)
10月31日(木)は休み
WS=ワークショップ
終了後、レポートを提出(A4サイズ1枚程度)いただきます。
レクチャー
【公開プログラム】
レクチャーを一般公開いたします。
オンライン(Zoomウェビナーを使用)レクチャー①
「芸術は社会とどのように結びつくのか? コミュニティ・アートの実践」
日時:10月28日(月)18:30~21:00
レクチャー②
「コミュニティにおける創作とは? マンハイム国立劇場 市民アンサンブルの実践」
日時:10月30日(水)18:30~21:00
会場:オンライン(Zoomウェビナーを使用)
参加費:1,000円/回
定員:100名(事前申し込み制・先着順)
申込方法:Peatixにてお申込みいただき、決済手続きまでお願いいたします。
https://peatix.com/event/4099436
定員になり次第締め切ります。
ご精算後の変更やキャンセルに伴う払い戻しはいたしかねます。
お客様の通信状況等により視聴できない場合、責任は負いかねます。
当事業の記録のため、レコーディングさせていただきます。
講師プロフィール
- 講師:ベアタ・アンナ・シュムッツ Beata Anna Schmutz
-
写真:Felix Gruenschloss
マンハイム国立劇場 市民アンサンブル部門芸術監督/RAMPIGディレクター・ドラマトゥルク
1975年ポーランドのグダニスク生まれ。グダニスク大学でドイツ語を学んだ後、ハイデルベルクのルプレヒト・カールス大学で美術史、教育学、文学を学ぶ。2005年から2016年までハイデルベルクの文化教育分野で勤務し、自治体の芸術・演劇部門の責任者を務めた。2016年よりカールスルーエ・バーデン州立劇場フォルクステアター部門の責任者として従事し、2018年より現職。また、2005年に演劇・パフォーマンスグループRAMPIGを設立し、演出家・ドラマトゥルクとして活動するほか、2016年よりドラマトゥルギー協会理事。
ワークショップスケジュール
10月28日(月)
- 13:00-16:00 WS①
「市民との創作―ジャンル・形式・集団的アイデンティティを問い直す」 - 18:30-21:00 レクチャー①
「芸術は社会とどのように結びつくのか? コミュニティ・アートの実践」
公開プログラム
10月29日(火)
- 13:00-15:30 WS②
「演劇におけるドキュメンタリーの手法」 - 16:00-18:30 WS③
「グループワークから公演を立ち上げる プロジェクトの展開と運営」
10月30日(水)
- 13:00-16:00 WS④
「創造的なアイデアを生み出すアプローチと手法」 - 18:30-21:00 レクチャー②
「コミュニティにおける創作とは? マンハイム国立劇場 市民アンサンブルの実践」
公開プログラム
11月1日(金)
- 16:00-18:30 WS⑤
「パフォーマンスにおける身体の役割」
11月2日(土)
- 16:00-18:30 WS⑥
「演劇における言語的表現の可能性」
11月3日(日・祝)
- 13:00-15:30 WS⑦
「表現の境界を拡大する素材やオブジェの使い方」 - 16:00-18:30 WS⑧
「サイトスペシフィック・パフォーマンス 場の特性を活用するアプローチ」
11月4日(月・休)
- 10:00-18:30 WS⑨
「在住外国人との実践、振り返り・Q&A」
レクチャーはオンラインで公開いたします。ワークショップ参加者以外の方も受講していただけます。(詳細は、ページ下部をご確認ください)
10月31日(木)は休み
WS=ワークショップ
終了後、レポートを提出(A4サイズ1枚程度)いただきます。
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
協力:マンハイム国立劇場市民アンサンブル部門、ゲーテ・インスティトュート東京
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
協力:マンハイム国立劇場市民アンサンブル部門、ゲーテ・インスティトュート東京