- 日程
- 2015年09月14日 (月) ~2015年09月22日 (火)
- 展示
-
- 「戦後池袋~活力の記憶を辿る」
松蔭浩之による空間ディレクション
ヤミ市時代の記録や記憶を多彩な展示でご覧いただく。写真パネル、ヤミ市のスケッチ、ジオラマのVTR、ラジオ音源、カストリ雑誌などによって当時の世相・文化を紹介する。オープニングでパルコキノシタによるライブ・ペインティングも行う。
■ギャラリートーク ※各回13時~14時半を予定(14日は14時から)
《プログラム案》
9月14日
「今、ヤミ市を考える意義(仮)」
渡辺憲司(立教大学名誉教授、自由学園最高学部長)
「戦中の文化人:江戸川乱歩と武井武雄 」
平井憲太郎(東京都ユネスコ連盟会長)+山岸吉郎(イルフ童画館館長)
+山田智稔(NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会代表理事)
9月15日
「女学生の見た空襲とヤミ市の記憶」
上原すゞ子(千葉大学名誉教授)+伊藤縫子
9月16日
「少年の記憶に刻まれたヤミ市」
海保洋一(NPO法人はばたけ千早副理事長)+NPO法人はばたけ千早Aチーム
9月17日
「戦前・戦後の生活とヤミ市」
高木継夫(NPO法人はばたけ千早理事長)+NPO法人はばたけ千早Bチーム
9月18日
「私の描いたヤミ市と暮しの記憶」矢島勝昭(「モチの木工房」主催)
9月19日
「記憶に残る暮らしとヤミ市」内山數子+田原俊夫
「大学生が考察した池袋とヤミ市論」古田土紗季
9月20日
「ヤミ市の記憶と池袋西口の発展」齋木勝好(豊島区観光協会会長)
9月21日
「ヤミ市での商売について」
尾上多喜雄(豊島区長会連合会相談役)+ 内田嘉行
9月22日
「歴史として見る池袋―ヤミ市とそこからの出発=副都心形成へ」石榑督和
「再び、今、ヤミ市を考えることについて」山田智稔
日程 2015年9月14日(月)~22日(火・祝)10時~19時(14日のみ13時から) 会場 東京芸術劇場 5階 ギャラリー1 料金 無料 お問合せ 東京芸術劇場 事業企画課 事業調整係 03-5391-2116
日程
展示
- 「戦後池袋~活力の記憶を辿る」
松蔭浩之による空間ディレクション
ヤミ市時代の記録や記憶を多彩な展示でご覧いただく。写真パネル、ヤミ市のスケッチ、ジオラマのVTR、ラジオ音源、カストリ雑誌などによって当時の世相・文化を紹介する。オープニングでパルコキノシタによるライブ・ペインティングも行う。
■ギャラリートーク ※各回13時~14時半を予定(14日は14時から)
《プログラム案》
9月14日
「今、ヤミ市を考える意義(仮)」
渡辺憲司(立教大学名誉教授、自由学園最高学部長)
「戦中の文化人:江戸川乱歩と武井武雄 」
平井憲太郎(東京都ユネスコ連盟会長)+山岸吉郎(イルフ童画館館長)
+山田智稔(NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会代表理事)
9月15日
「女学生の見た空襲とヤミ市の記憶」
上原すゞ子(千葉大学名誉教授)+伊藤縫子
9月16日
「少年の記憶に刻まれたヤミ市」
海保洋一(NPO法人はばたけ千早副理事長)+NPO法人はばたけ千早Aチーム
9月17日
「戦前・戦後の生活とヤミ市」
高木継夫(NPO法人はばたけ千早理事長)+NPO法人はばたけ千早Bチーム
9月18日
「私の描いたヤミ市と暮しの記憶」矢島勝昭(「モチの木工房」主催)
9月19日
「記憶に残る暮らしとヤミ市」内山數子+田原俊夫
「大学生が考察した池袋とヤミ市論」古田土紗季
9月20日
「ヤミ市の記憶と池袋西口の発展」齋木勝好(豊島区観光協会会長)
9月21日
「ヤミ市での商売について」
尾上多喜雄(豊島区長会連合会相談役)+ 内田嘉行
9月22日
「歴史として見る池袋―ヤミ市とそこからの出発=副都心形成へ」石榑督和
「再び、今、ヤミ市を考えることについて」山田智稔
日程 | 2015年9月14日(月)~22日(火・祝)10時~19時(14日のみ13時から) |
会場 | 東京芸術劇場 5階 ギャラリー1 |
料金 | 無料 |
お問合せ | 東京芸術劇場 事業企画課 事業調整係 03-5391-2116 |
-
主 催:「池袋=自由文化都市プロジェクト」実行委員会
(豊島区、東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)、立教大学)後 援:豊島区観光協会、池袋西口商店街連合会、立教大学校友会
特別協賛:ホッピービバレッジ株式会社、株式会社シン・コーポレーション、株式会社メロ・ワークス、株式会社第一興商、一般社団法人日本音楽健康協会、巣鴨信用金庫
協 力:NPO法人ゼファー池袋まちづくり、公益財団法人としま未来文化財団、都市出版株式会社、婦人之友社、新文芸坐、池袋演芸場、一般財団法人光文文化財団ミステリー文学資料館、一般社団法人落語協会、NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会、豊島立教会、立教学院展示館、立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター、立教大学ESD研究所 (※順不同)
助 成:
平成27年度 文化庁 文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業