芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド 第8回演奏会
卒団生によるショーケース Vol.1

劇場で過ごした3年間の集大成を披露!
次の3月で卒団を迎える第6期生6名のショーケースを開催!出演する第6期生は、ひとり30分のプログラムを企画し、実演します。30分という限られた時間のなかでアカデミーでの3年間の学びを凝縮し、それぞれが個性を存分に生かししてパフォーマンスを行います。
2/8は、清川大介(トランペット)、佐藤悠光(ユーフォニアム)、柳瀬 陸(テューバ)が登場!
どうぞご期待ください!
- 日程
- 2022年02月08日 (火)19:00 開演(18:30開場 21:00終演予定)
- 会場
- シアターイースト
- 曲目
- 「トランペット・オードブル」
-
清川大介 トランペット
【曲目】R.シューマン:3つのロマンス Op.94 より 第2楽章
武満徹:径(みち) ヴィトルド・ルトスワフスキの追憶に ほか【共演】秋元一夢(ピアノ)
【メッセージ】
さまざまな個性の作品を、パーティーのオードブルの様にふんだんに盛り込んだプログラム。今回は曲ごとに楽器を変え、計5種類の楽器を用いて演奏します。
シューマンの 3つのロマンス はトランペットでの世界初演となるでしょう。いつか演奏してみたいと企んでいたこの曲を、レパートリー開拓をねらいとして思い切って選曲しました。
オリジナルと他楽器の作品が入り混じったこの公演で、「清川大介の音楽」をぜひ体感してください。
- 「20世紀以降のユーフォニアムとチェロ」
-
佐藤悠光 ユーフォニアム
【曲目】G.コーズ:コンサート・ファンタジー
N.ブーランジェ:3つの小品 ほか【共演者】佐藤友美(ピアノ)
【メッセージ】
ユーフォニアムは、楽器の誕生が比較的近年であることから、チェロをはじめとした他の楽器の作品に触れる機会が多くあります。その中でも、ユーフォニアムを通してその音楽の魅力を表現したいという思いから、この企画をつくりました。
借り物を模倣するだけでなく自身の言葉で、ユーフォニアムの音色をもってお伝えできればと思います。
熱量の高い素晴らしい作品の数々と、強くしなやかに伸びるユーフォニアムの音色をお楽しみください。
- 「If you lived…」
-
柳瀬 陸 テューバ
【曲目】J.S.バッハ:フルート・ソナタ BWV1031 より 第1楽章
F.シュトラウス:主題と変奏 Op.13 ほか【共演】秋元一夢(ピアノ)
【メッセージ】
管楽器の中でも歴史が浅いテューバ。後期ロマン派に誕生し、その音域や音色により独奏楽器ではなく、オーケストラの最低音を受け持つ合奏楽器として用いられてきた。もし、そんなテューバが誕生する時代まで、あの作曲家達がまだ生きていれば、この楽器にどんな独奏作品を書いていただろう。今回、時代はバロックからロマン派、管楽器の作品やチェロの作品、歌曲を取り上げて、その「もし」の世界を味わっていただきたい。
- 出演
- 清川大介(トランペット) 佐藤悠光(ユーフォニアム) 柳瀬 陸(テューバ)
- プロフィール
- 【清川大介】
-
© T.Tairadate
北海道苫小牧市出身。東京音楽大学卒業。
第24回浜松国際管楽器アカデミーにてC.マーティンのクラスを修了。プレミアムコンサートに出演。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅦ「カルメン」に参加。第18回東京音楽大学コンクール管打楽器部門4位入選。
ヤマハ新人演奏会 第36回金管楽器部門に出演。
これまでにトランペットを、松田次史、津堅直弘、アンドレ・アンリ、高橋敦、栃本浩規、佐藤友紀の各氏に師事。
現在、尚美ミュージックカレッジ コンセルヴァトアールディプロマ科2年次在学中。
- 【佐藤悠光】
-
© T.Tairadate
札幌市出身。北海道教育大学岩見沢校卒業、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科修了。
日演連/新進演奏家育成プロジェクトにて、札幌交響楽団と協演。第35回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門入選。
現在、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第6期生。Willson Euphoniumアーティスト。尚美ミュージックカレッジ専門学校演奏助手。
これまでにユーフォニアムを渡部謙一、齋藤充、山田季美子の各氏に師事。
- 【柳瀬 陸】
-
© T.Tairadate
高知県出身。
京都市立芸術大学を卒業後、関西を拠点に国内各地のオーケストラ等に客演するなどフリーランス奏者として活動する。
第21回KOBE国際音楽コンクールにて優秀賞、神戸新聞社賞受賞。第32回ヤマハ管楽器新人演奏会へ出演。OMF金管室内楽勉強会へ2017、2018年参加。小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIへオーケストラメンバーとして参加。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第6期生。
これまでにテューバを武貞茂夫、鈴木浩二、古本大志の各氏に師事する。
- チケット料金
全席自由・整理番号付き(税込) 1,500円 高校生以下・整理番号付き(税込) 1,000円 未就学児入場不可
都合により出演者・曲目等が変更になる場合がございます。
開演時間に遅れますと、しばらくの間ご入場いただけない場合がございますのでご了承ください。
鑑賞のサポートにてご確認ください(要事前予約)。
障害者手帳をお持ちの方は、割引料金でご鑑賞いただけます。詳しくは劇場ボックスオフィス、または
- 発売日
- 一般発売:2022年01月08日(土) 10:00~
- チケット取扱
【東京芸術劇場ボックスオフィス】
電話 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00) 一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。
窓口 営業時間:休館日を除く10:00~19:00 WEB https://www.geigeki.jp/t/ 24時間受付(メンテナンスの時間を除く)
【その他プレイガイド】
- チケットぴあ
- Pコード:208-352
- セブン-イレブン
- チケットぴあ
- 公演における対策とお願い
東京芸術劇場では、『芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド 第8回演奏会』を開催するにあたり、来館者、出演者、従業員スタッフなど、劇場を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する取り組みを行ってまいります。
ご来場の皆様が少しでも安心してお楽しみ頂けるよう、ご理解、ご協力をお願い致します。「公益財団法人東京都歴史文化財団東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、お客様並びに、公演関係者を感染から守るために必要な対策を施して実施いたします。
東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染症対策については、下記ページをご覧ください。
【東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染症対策とご来館される皆さまへのお願い】- ご来館時のお願い
(1)マスクの正しい常時着用にご協力ください。
マスクを着用でない方の入館はご遠慮いただきます。
劇場・主催者にてマスクの提供はしておりませんので予めご了承ください。
(2)咳エチケットやこまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
(3)ご来館の際は、お時間に余裕を持ってお越しください。
(4)館内でのソーシャル・ディスタンスの確保にご協力ください。特に、ロビーや客席内でのお客様同士の会話はなるべくお控えください。
(5)ご来館日時をご自身で記録していくことをおすすめします。
(6)東京版新型コロナ見守りサービスへの登録にご協力をお願いいたします。 - チケットおよびお座席に関するお願い
(1)客席内でのソーシャル・ディスタンスの確保にご協力ください。
(2)感染予防および公演当日の混雑緩和のため、チケットの事前予約・引き取り・購入にご協力ください。
(3)万が一新型コロナウイルスに感染された方が会場内にいらっしゃった場合、該当する公演を観劇された他のお客様に確実に連絡がとれるよう、チケット購入の際にお預かりした個人情報を必要に応じて保健所等公的機関に提供する場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
チケットの払い戻しについて体調不良の方・体調に懸念がある方・当館の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン対象の方に限り、チケットの払い戻しをいたします。
払い戻しをご希望のお客様は、開演3時間前までに東京芸術劇場ボックスオフィスまでご連絡ください。所定の時間までにご連絡がない場合には、払い戻しは致しかねます。
ご連絡を受付けた時点で、お持ちのチケットは無効とさせていただきます。
何卒ご了承ください。お手持ちの本公演チケットは大切に保管ください。
- 東京芸術劇場ボックスオフィス
0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
- 東京芸術劇場ボックスオフィス
- ご入場時のお願い
(1)ホール入口付近にて、サーモグラフィーを使用し、体温を確認させていただきます。
37.5度以上の発熱が確認された場合は、ご入場をお断りし、チケットの払い戻しをいたします。(2)プログラムの手渡しは行いません。会場内の所定の場所でお取りください。
(3)バーコーナー、クロークサービス、ブランケットの貸出、物品販売の営業はいたしません。
給水機の使用も中止します。薬の服用や水分補給のために必要な飲料水等はご自身でご持参ください。(4)サイン会は実施いたしません。また出演者へのプレゼント、ご面会、楽屋口での出演者の入待ち・出待ちはご遠慮ください。
- ご来館時のお願い
- お問合せ
- 東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296 (休館日を除く10:00-19:00)
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会