当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。

ITI(国際演劇協会日本センター)×東京芸術劇場 共催
紛争地域から生まれた演劇シリーズ6 リーディング&レクチャー
1914-2014: 第一次世界大戦から100年
- 日程
- 2014年12月19日 (金) ~2014年12月23日 (火・祝)
- 会場
- アトリエウエスト
国際演劇協会(ITI/UNESCO)日本センターでは、40年に渡って世界の演劇事情を日本に紹介する「国際演劇年鑑」と、日本の演劇動向を海外に発信する英文の「シアターイヤーブック」を発行しています。「紛争地域から生まれた演劇」シリーズは、その特集企画として6年前にスタートし、これまでセルビア、ルーマニア、クロアチア、トルコ、パレスチナ、中国、オーストラリア、カメルーン、イスラエル/ドイツ共同製作、フランス、タイ、アフガニスタン、アルジェリアの日本初訳初演14作品を紹介してきました。
6回目となる今回は、「第一次世界大戦から100年」をテーマに、イスラエル、パキスタン、ナイジェリア各国において戦争や暴力をめぐる社会問題を背景に生まれた現代戯曲3作品をリーディングと特別講座でご紹介するとともに、批評家や研究者を交えてのラウンドテーブルやトークを実施します。
【リーディング】

『燃えるスタアのバラッド』
写真提供=Theatre Ad Infinitum
© Alex Brenner
◎『燃えるスタアのバラッド』(UK/イスラエル)
昨年のエディンバラ・フリンジフェスティバルで大賞受賞、多国籍劇団によるパレスチナ紛争を題材とした作品。
作:ニル・パルディ(Nir Paldi)
訳:角田美知代
演出:大谷賢治郎(company ma)
訳:角田美知代
演出:大谷賢治郎(company ma)
出演:板津未來 尾川詩帆 小山萌子(エンパシィ)
佐原由美(流山児★事務所)
土井真波(劇団銅鑼)
古舘一也(company ma)
演奏:鈴木正人

『ブルカヴァガンザ』
写真提供=アジョーカー劇場
◎『ブルカヴァガンザ』(パキスタン)
ブルカとは女性が外出時に着用するコート、あるいはヴェール、イスラムの社会風俗を滑稽かつシニカルに描いた問題作。
作:シャーヒド・ナディーム(Shahid Nadeem)
訳:村山和之
演出:西沢栄治
訳:村山和之
演出:西沢栄治
出演:明樹由佳 円城寺あや 加藤明美
小暮美幸(劇団だるま座) 大美穂
村井雄(開幕ペナントレース)
【ITI特別講座】
◎『狂人と専門家』(ナイジェリア)
アフリカ初のノーベル文学賞劇作家の戯曲、本邦初訳初紹介。内戦時の投獄体験をもとにした不条理劇。
作:ウォレ・ショインカ(Wole Soyinka)
訳:粟飯原文子
出演:新井純
日程
2014年12月19日(金) – 2014年12月23日(火)
2014年12月19日 (金) ~2014年12月23日 (火・祝)
会場
アトリエウエスト
スケジュール
●12月19日(金)19時開演
リーディング『燃えるスタアのバラッド』
終演後 トーク①
ゲスト:ニル・パルディ(Theatre Ad Infinitum)
細田和江(イスラエル文学・文化、中央大学)
●12月20日(土)14時開演
リーディング『燃えるスタアのバラッド』
終演後 シンポジウム① 「1914-2014と演劇~ポストコロニアルの視点から~」
パネリスト:ニル・パルディ
佐和田敬司(翻訳家、早稲田大学教授)
吉川恵美子(ラテンアメリカ演劇、上智大学教授)
司会:七字英輔(演劇評論家)
●12月21日(日) 14時開始
ITI特別講座『狂人と専門家』「ウォレ・ショインカの世界」
話と台本抜粋朗読
講師:粟飯原文子 出演:新井純
特別講座終了後 シンポジウム② 戦争と演劇~ギリシアから20世紀、現代~
パネリスト:鴻英良(演劇批評)
西堂行人(演劇評論家、近畿大学教授)
坂手洋二(劇作家・演出家、燐光群主宰)
司会:七字英輔
●12月22日(月)19時開演
リーディング『ブルカヴァガンザ』
終演後 トーク②
村山和之(南・西アジア文化研究、和光大学・中央大学)
●12月23日(火・祝)14時開演
リーディング『ブルカヴァガンザ』
終演後 ラウンドテーブル
演出家、出演者、翻訳者一同
ゲスト:新野守広(立教大学教授) 宗重博之(劇団黒テント)
主催:文化庁・公益社団法人国際演劇協会日本センター
共催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
文化庁委託事業「平成26年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
国際演劇年鑑2015(2015年3月発行予定)特集企画