東京芸術劇場 社会共生セミナー 第2回
A&I (Accessible & Inclusive Theatre) セミナー
第2回 ろう者の"オンガク"もし世界中の人がろう者だったら、どんな形の音楽が生まれていた?

東京芸術劇場 社会共生セミナー 第2回

あらゆる人にひらかれた劇場、
あらゆる人が享受できるアーツをめざして


障害者と健常者、ろう者と聴者など、人々を区分して、マイノリティを外側に押しやりがちな社会に私たちは生きています。
違いを肯定する眼差しを持ち、他者を認め合い、誰もが生きやすい社会をつくるにはどうすればよいでしょうか。
東京芸術劇場では、こうした社会課題の解決と共生社会の実現を目指して、参加者の皆さんとともに学び考えるセミナーシリーズを開催します。

日程
2021年09月18日 (土)14:00-16:00
会場
オンライン開催 Zoom
内容

ろう者はどのように音楽を知覚するのだろうか?音楽を視覚で捉えると何がみえてくるのだろうか?
音楽の普遍性と根源について、ろう者と聴者が共に考えます。
講師は、共同監督映画『LISTENリッスン』、「目で生きる人たちのオンガクワークショップ」(一般社団法人エル・システマジャパン)などを通して新たな視点を提示する牧原依里と雫境(だけい)、そして、サウンドスケープを実践する音楽家ササマユウコの3名です。

東京芸術劇場『ボンクリ・フェス2021』のデイタイム・プログラム 「音のない"オンガク"の部屋」(10月2日開催)とのコラボ企画です。

手話通訳、UDトーク付
プロフィール
牧原 依里(まきはら えり)

映画作家。ろう者の「音楽」をテーマにしたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』(2016)共同監督。2017年に東京国際ろう映画祭を立ち上げ、 仏映画『ヴァンサンへの手紙』の配給宣伝など担う。「育成手話芸術プロジェクト」で、ろう・難聴当事者の人材育成と、ろう者と聴者が集う場のコミュニティづくり等を行っている。

雫境(だけい)

聾(ろう)の舞踏家。1996年~2001年日本ろう者劇団に在籍。1997年舞踏家・鶴山欣也(舞踏工房 若衆・主宰)の誘いを受け、舞踏を始める。2000年ユニット・グループ「雫」を旗揚げし、国内外で公演・ワークショップを行う。2013年映画『わたしの名前は...』出演、2016年映画『LISTEN リッスン』を牧原依里と共同監督、小野寺修二演出作品等に出演するなど多岐にわたって活動。2019年舞踏をベースにした身体表現を模索するユニットグループ「濃淡」結成。

ササマユウコ

音楽家。東日本大震災を機に、サウンドスケープを「耳の哲学」として思考実験や対話の場をつくっている。2011年~2013年弘前大学大学院今田匡彦研究室社会人研究(サウンドスケープ哲学)、2014年芸術教育デザイン室CONNECT設立・代表。空耳図書館コレクティブ(2021)、聾CODA聴「対話の時間」、「即興カフェ」プロデュース、地域作業所カプカプ新井一座音担当、映像、執筆活動等。2000年代のYukoSasama作品はN.Y.より世界72ヵ国で配信中。

手話通訳
小松智美、田中結夏
料金
無料
定員
100名 先着順・要事前申込み
お申込方法

下記よりお申込みください。

定員に達したため、申込受付を終了しました。(8月31日)

応募時に登録するメールアドレスが受信制限設定をされている場合は、「@geigeki.jp」からのメールを受信できるようご設定ください。受信制限設定をしていると、申込み受付メールをお受け取りいただけない場合がございます。

お申込み時にいただく個人情報は、本企画以外の目的には使用しません。

【締切】 2021年9月10日(金)

お問合せ
東京芸術劇場 事業企画課 事業調整係 社会共生担当 03-5391-2116
accessible#geigeki.jp(#は半⾓の@に置き替えてください)

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場

協力:一般社団法人エル・システマジャパン

▲ページトップへ