芸劇大公開!

野田秀樹・岡田利規スペシャルトーク

日程
2025年9月7日(日)18:30開始(18:00開場 20:00終了予定)
会場
プレイハウス
主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)

東京芸術劇場リオープンのスペシャル・プログラムとして、芸術監督の野田秀樹と次期芸術監督(舞台芸術部門)の岡田利規によるスペシャルトークを開催します。

1990年に開館した東京芸術劇場は、2009年に野田秀樹が初代芸術監督として就任以降、東京の舞台芸術(演劇・音楽・舞踊等)分野の中心的施設の役割を果たしながら、世界の劇場と積極的に連携し、多くの良質な舞台作品の招聘や、数々の舞台作品を海外に送り出すなど国際交流を推進し、また教育普及や人材育成事業など、多岐にわたる活動を積極的に行って参りました。
芸術監督を擁する公共劇場としてこれからの未来にむけて果たすべきことについて。その公共劇場における芸術監督の役割などについて、司会進行に演劇ジャーナリストの徳永京子さんをお迎えして、お二人にお話を伺います。

野田秀樹(のだ ひでき)
野田秀樹(のだ ひでき)
NODA Hideki

1955年、長崎県生まれ。劇作家・演出家・役者。
東京大学在学中に「劇団 夢の遊眠社」を結成し、数々の名作を生み出す。1992年、劇団解散後ロンドンに留学。帰国後の1993年に「NODA・MAP」を設立。『キル』『赤鬼』『パンドラの鐘』『ザ・キャラクター』『エッグ』『逆鱗』『足跡姫~時代錯誤冬幽霊~』『贋作 桜の森の満開の下』『フェイクスピア』『兎、波を走る』『正三角関係』など、数々の話題作を発表。オペラの演出、歌舞伎の脚本・演出を手がけるなど、現代演劇の枠を超えた精力的な創作活動を行う。また海外の演劇人とも積極的に創作を行い、これまで日本を含む13ヶ国28都市で上演。
2023年1月、舞台芸術界におけるその国際的な活動を評価され、ISPA2023で優秀アーティスト賞「Distinguished Artist Award」を日本人初受賞。2009年10月、名誉大英勲章OBE受勲。2009年度朝日賞受賞。2011年6月、紫綬褒章受章。

岡田利規(おかだ としき)
©Kikuko Usuyama
岡田利規(おかだ としき)
OKADA Toshiki

演劇作家、小説家、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」主宰。
その手法における言葉と身体の独特な関係が注目される。2007年『三月の5日間』でブリュッセルの国際舞台芸術祭、クンステン・フェスティバル・デザールに参加。この初の海外公演以降、国内のみならず、アジア・欧州・北米・南米あわせて90都市以上で作品を上演し続けている。
2016年からはドイツの公立劇場レパートリー作品の作・演出も継続的に務める。2020年『掃除機』(ミュンヘン・カンマーシュピーレ)および2022年『ドーナ(ッ)ツ』(ハンブルク、タリア劇場)でベルリン演劇祭(ドイツ語圏演劇の年間における“注目すべき10作”)に選出。
タイの現代小説をタイの俳優たちと舞台化した『プラータナー:憑依のポートレート』で第27回読売演劇大賞・選考委員特別賞を受賞。能のナラティヴの構造を用いた『未練の幽霊と怪物 挫波/敦賀』(KAAT神奈川芸術劇場)で第72回読売文学賞・戯曲・シナリオ賞及び第25回鶴屋南北賞受賞。2021年には『夕鶴』(全国共同制作オペラ)で歌劇の演出を手がけた。
小説家としては、2007年に『わたしたちに許された特別な時間の終わり』(新潮社)を刊行。第2回大江健三郎賞受賞。2022年に『ブロッコリーレボリューション』(新潮社)で第35回三島由紀夫賞及び第64回熊日文学賞を受賞。

司会進行:徳永京子(とくながきょうこ)
司会進行:徳永京子(とくながきょうこ)
TOKUNAGA Kyoko

演劇ジャーナリスト。東京芸術劇場企画運営委員。せんがわ劇場外部演劇アドバイザー。読売演劇大賞選考委員。日本舞台芸術ネットワーク理事。朝日新聞首都圏版に劇評執筆。ステージナタリーにコラム『眼鏡とコンパス』連載中。ローソンチケットウェブメディア『演劇最強論-ing』企画・監修・執筆。著書に『「演劇の街」をつくった男─本多一夫と下北沢』、『我らに光を─蜷川幸雄と高齢者俳優41人の挑戦』、『演劇最強論』(藤原ちから氏と共著)。

2025年8月22日(金)10:00~
参加料

無料(全席自由)

定員

400名(先着順)

締切

2025年9月6日(土)18:30

お申込み:下記よりお申込みください。
(2025年8月22日(金)10:00受付開始)

  • お申込時に登録するメールアドレスが受信制限設定されている場合は、「@geigeki.jp」からのメールを受信できるようご設定ください。
  • 受信制限設定をしていると、お申込完了メールをお受け取りいただくことができなくなります。
  • 1申込につき最大2名様分までご予約可能です。
  • 当日、プレイハウス正面入り口・受付にて、ご予約時に発行されるQRコードを確認いたします。
  • 同伴者とお越しの際はご一緒に入場いただきますよう、ご協力お願いします。
  • 定員に達し次第、受付終了となります。
東京芸術劇場のリオープンを祝して、「オープンデー」を開催!
お問合せ先
東京芸術劇場ボックスオフィス

0570-010-296

    • 9/5まで(土日祝日を除く10:00~17:00)
    • 9/6以降(休館日を除く10:00~19:00)
主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)