東京芸術劇場ランチタイム・パイプオルガンコンサート Vol.141

パイプオルガンの音に耳を澄ませ、
お昼休みに安らぎの時間を
芸劇コンサートホールのシンボル、パイプオルガンの音色を気軽にお楽しみいただけるコンサート。
1999年より始まったランチタイム・パイプオルガンコンサートは、ワンコイン(500円)で開催。
プログラムにはオルガンの不思議に答える「オルガン豆知識」が掲載されます♪
【出演者変更のお知らせ】(2020年8月27日)
出演を予定しておりましたオルガニストの長山結、ディック・コーマンス は、新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置により、来日の目途が立たないため、出演を見送ることになりました。
代わりに東京芸術劇場で副オルガニストを務める新山恵理が出演します。
お客様におかれましては、何卒ご理解・ご了承の上、ご来場くださいますようお願い申し上げます。
東京芸術劇場では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を講じたうえで、本公演を開催いたします。
チケットご購入の際は、必ず当劇場WEBサイト内の【東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染症対策とご来館される皆さまへのお願い】をご確認ください。
37.5℃以上の発熱がある方や、体調不良が認められる方等は、当日ご入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
- 日程
- 2020年11月26日 (木)12:15 開演(11:15開場 12:45終演予定)
- 会場
- コンサートホール
- 曲目
N.ブルーンス/コラール「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」
F.メンデルスゾーン/ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.65-1♪バロック&モダン・オルガンを使用
- 出演
- オルガン:新山恵理
- プロフィール
- 新山 恵理 (オルガン) NIIYAMA Eri, Organ
-
東京藝術大学音楽学部オルガン科卒業、同大学院修了。フランス・リール国立音楽院に学び、満場一致の一等賞を得て同音楽院を首席で卒業。各地の歴史的な楽器でのコンサートに出演、好評を博し 18 世紀に建造された楽器の修復記念演奏会等に招待される。 NHK-FM「朝のバロック」、NHK-TV「名曲アルバム」、「深夜の音楽会」等の収録、映画や研究資料の録音に参加。ソロ演奏、各オーケストラとの共演、合唱団、アンサンブルとの活動、レクチャーや講習会にも取り組んでいる。 現在、東京芸術劇場、アクトシティ浜松副オルガニスト。
- 【変更前 出演】
- オルガン:長山 結、ディック・コーマンス
- 【変更前 プロフィール】
- 長山 結 (オルガン) NAGAYAMA Yu, Organ
-
6歳よりピアノを始める。東京都立芸術高校音楽科ピアノ専攻在学中より今井奈緒子氏の指導のもとオルガンを始める。1993年東京芸術大学音楽学部器楽科オルガン専攻に入学し、鈴木雅明氏に師事。1997年同校卒業、オランダ・ロッテルダム音楽院に入学し、ベルナルド・ヴィンセミウス氏の指導を受ける。2000年5月に教育者ディプロマ、2002年7月に演奏家ディプロマを取得。ヨーロッパ各地でマスタークラスにも参加し研鑽を積む。
2002年には、オランダ・トッカータ社より初のソロCD「アムステルダム・旧教会で弾くバッハ」がリリースされた。
現在はオランダを中心に演奏活動を行っており、夫であるディック・コーマンス氏とのオルガン・デュオも好評を博している。これまでにオランダ・Rex Music社よりデュオCD「Rococo in Amsterdam」、2台のヴァイオリンと2台のオルガンによるアンサンブルCD「The Builders Consort」がリリースされた。
2003年より、Flentrop Orgelbouw(フレントロップ・オルゲルバウ)整音師、パイプ製作者としても活躍している。
日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。オランダ・ハーレム市メノナイト派教会オルガニスト。日本キリスト教団鳥居坂教会オルガニスト。
- ディック・コーマンス (オルガン) Dick KOOMANS, Organ
-
アムステルダム・スウェーリンク音楽院にてオルガンとチェンバロを学び、1982年に同校を最優秀の成績で卒業、演奏家ディプロマを取得。演奏家、教会音楽家として活躍する傍ら、長年に亘り後進の指導にもあたった。彼の演奏はラジオでも度々放送され、その一部は1995年にCDとして発売された。
アルバート・シュバイツアー国際コンクール(オランダ)優勝、ナイメーヘン国際オルガンコンクール(オランダ)第2位入賞、ブルージュ古楽コンクール(ベルギー)、オーデンセ国際オルガンコンクール(デンマーク)入賞。
1995年から1999年に亘り、数多くのミュージカル制作や公演に、コーチ、オーケストラ譜の編集・作成者、そしてキーボード奏者として携わった。その傍ら楽譜出版も手がけ、特に恩師である故クラース・ボルト氏の即興演奏を聴音し、譜面に起こして出版したことで評価を受けた。
作曲家としても活動しており、1993年には2台のチェンバロのための作品がビューマ・プライスを受賞、アムステルダム・ルッキ・スターダスト・クワルテット委嘱作The Joggerは世界中で演奏されている。
1996年から現在に至るまで、プロデューサー、エンジニア、エディターとして数多くのラジオ番組やCD制作に携わっている。2011年1月には、妻である長山結氏とともにRex Music社を設立した。
フレントロップ・オルゲルバウ整音師。オランダ・ハーレム市メノナイト派教会オルガニスト。
- チケット料金
全席指定・税込 500円
ランチタイム・パイプオルガンコンサートは、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、当面の間、全席指定にて販売いたします。
客席内でのソーシャル・ディスタンス確保のため、ご購入できるお席を一部制限しております。
感染予防および公演当日の混雑緩和のため、チケットの事前予約・引き取り・購入をおすすめいたします。
未就学児入場不可。
未就学児ご同伴のお客様はロビーにてモニターでのご鑑賞となります。(有料)
都合により出演者・曲目等が変更になる場合がございます。
鑑賞のサポートにてご確認ください(要事前予約)。
障害者手帳をお持ちの方は、割引料金でご鑑賞いただけます。詳しくは劇場ボックスオフィス、または
- 発売日
- 一般発売:2020年09月23日(水) 10:00~
- チケット取扱
【東京芸術劇場ボックスオフィス】
電話 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00) ※一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。
窓口 営業時間:休館日を除く10:00~19:00 WEB https://www.geigeki.jp/t/ ※24時間受付(メンテナンスの時間を除く)
- 公演における対策とお願い
東京芸術劇場では、ランチタイム・パイプオルガンコンサートVol.141公演を開催するにあたり、来館者、出演者、従業員スタッフなど、劇場を利用するすべての方の安全と安心のため、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する取り組みを行ってまいります。
ご来場の皆様が少しでも安心してお楽しみ頂けるよう、ご理解、ご協力をお願い致します。「公益財団法人東京都歴史文化財団東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、お客様並びに、公演関係者を感染から守るために必要な対策を施して実施いたします。
東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染症対策については、下記ページをご覧ください。
【東京芸術劇場における新型コロナウイルス感染症対策とご来館される皆さまへのお願い】- ご来館時のお願い
(1)マスクの着用にご協力ください。
マスクを着用でない方の入館はご遠慮いただきます。
劇場・主催者にてマスクの提供はしておりませんので予めご了承ください。
(2)咳エチケットやこまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
(3)ご来館の際は、お時間に余裕を持ってお越しください。
(4)館内でのソーシャル・ディスタンスの確保にご協力ください。特に、ロビーや客席内でのお客様同士の会話はなるべくお控えください。
(5)ご来館日時をご自身で記録していくことをおすすめします。
(6)東京版新型コロナ見守りサービスへの登録にご協力をお願いいたします。 - チケットおよびお座席に関するお願い
(1)客席内でのソーシャル・ディスタンスの確保にご協力ください。
(2)感染予防および公演当日の混雑緩和のため、チケットの事前予約・引き取り・購入にご協力ください。
チケットの事前予約は、当日17時30分まで東京芸術劇場ボックスオフィス(電話、窓口、WEB)にて、承っております。チケットの払い戻しについて
体調に懸念があり、ご来場できない場合は、チケットの払い戻しをいたします。お手持ちの本公演チケットは大切に保管ください。
なお、払い戻し手続きは、購入したプレイガイドによって異なります。詳しくは、お手持ちのチケットを確認し、各プレイガイドのホームページをご参照ください。
【払い戻し受付期間】2020年11月27日(金)~12月27日(日)まで - ご入場時のお願い
(1)ホール入口付近にて、サーモグラフィーを使用し、体温を確認させていただきます。
37.5度以上の発熱が確認された場合は、ご入場をお断りし、チケットの払い戻しをいたします。(2)チケットはお客様ご自身で半券を切り取り、ご入場ください。
チケットはスタッフが目視で確認いたします。予め確認しやすいようご準備ください。(3)プログラムの手渡しは行いません。
会場内の所定の場所でお取りください。(4)クロークサービス、ブランケットの貸出、バーコーナー、物品販売の営業はいたしません。
給水機の使用も中止します。薬の服用や水分補給のために必要な飲料水等はご自身でご持参ください。(5)サイン会は実施いたしません。また出演者へのプレゼント、ご面会、楽屋口での出演者の入待ち・出待ちはご遠慮ください。
- ご来館時のお願い
- お問合せ
- 東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296 (休館日を除く10:00-19:00)
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会