映像演劇「階層」

映像演劇「階層」

Photo by Kaori Itoh

生身の人間はいないのに、紛れもない演劇。

国際的に活躍する演劇作家・チェルフィッチュ主宰の岡田利規が、舞台映像作家の山田晋平と共に2018年より取り組んできた〈映像演劇〉。観客は、空間に配置されたパネル状のスクリーンに投影される等身大の俳優の映像と対峙する。演技する俳優達はスクリーンの中にしかおらず、その場に生身の人間はいない。にもかかわらず、そこには不思議とある種の演劇空間が立ち現れてくる。”チェルフィッチュの映像演劇”としてこれまで様々な形で発表されてきた、この新しい演劇の形式が東京芸術劇場に登場。
本作は、愛知県豊橋市の穂の国とよはし芸術劇場PLATが毎年実施する”市民と創造する演劇”シリーズの一環として、岡田・山田の両名を迎え、オーディションで選ばれた市民と共に創作された。観客は舞台上へ上がり、その床に空いた横長の穴から奈落空間を覗き見る。劇場という空間構造を大いに利用しながら、〈映像演劇〉の構造そのものをも問う作品。

公式プログラムページ

日程
2022年10月19日 (水) ~10月25日 (火)
会場
シアターイースト
作・演出
岡田利規
映像
山田晋平
出演
オーディションで選考された市民(伊藤すみか、浦田すみれ、江上定子、笠田優奈、
勝田雄介、加藤瑶子、眞田信三、富髙有紗、長井健一、西川ちさと、早川吉乃、
矢野昌幸、油井文寧、横田僚平)
米川 幸リオン
プロフィール
岡田利規(おかだ・としき)

© 宇壽山貴久子

演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰。
“想像”を用いた独特な言葉と身体の関係性による方法論や、現代社会への批評的な眼差しが評価され、国内外で高い注目を集める。チェルフィッチュでは2007年に『三月の5日間』で海外進出を果たして以降、世界90都市以上で上演。近年では欧州の公立劇場のレパートリー作品も手がける。2018年にタイの小説家、ウティット・へーマムーンの原作を舞台化した『プラータナー:憑依のポートレート』を制作し、2020年2月に第27回読売演劇大賞 選考委員特別賞を受賞。
能のフォーマットを用いた『未練の幽霊と怪物―「挫波」「敦賀」―』(2021年)の制作や歌劇『夕鶴』(2021年)で初めてオペラの演出を手掛けるなど活動の幅をさらに広げている。

山田晋平(やまだ・しんぺい)

舞台映像作家。1979年生まれ。(株)青空代表。愛知県豊橋市在住。演劇やコンテンポラリーダンスを中心に、オペラ、コンサートなど、様々な舞台芸術の上演内で使用される演出映像の製作が専門。近年では、現代美術家とのコラボレーションによるプロジェクションマッピング作品や、インスタレーションなどの製作も行う。劇場や美術館にとどまらず、まちなかの建物や生活空間にまで表現の場を広げ、サイトスペシフィックなアートプロジェクトの企画・監修も行っている。舞台芸術と現代美術のフィールドを横断し、かつ芸術と日常生活の空間的な境界を横断しながら、映像芸術の新たな可能性を探る活動を展開している。2020年4月、豊橋市にアトリエ兼住居「冷や水」を開設。アートイベントを定期的に開催し、地域に対する芸術文化普及活動を行っている。

公演スケジュール
10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19

16:00

18:00

19:00

20:00

20

14:00

15:00

16:00

18:00

19:00

20:00

21

14:00

15:00

16:00

18:00

19:00

20:00

22

11:00

12:00

14:00

15:00

16:00

18:00

19:00

20:00

23

11:00

12:00

14:00

15:00

16:00

18:00

19:00

20:00

24

休演日

25

14:00

15:00

16:00

18:00

19:00

20:00

26 27 28 29
30 31          
チケット料金
整理番号付・税込
一般 1,500円
高校生以下 1,000円 ほか

未就学児入場不可。

高校生以下チケットについては、枚数限定・前売のみ・入場時に要証明書提示。

発売日
一般発売:2022年9月10日(土)
チケット取扱

【東京芸術劇場ボックスオフィス】

電話 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)

一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。

窓口 営業時間:休館日を除く10:00~19:00
WEB https://www.geigeki.jp/t/

24時間受付(メンテナンスの時間を除く)

【その他プレイガイド】

スタッフ

美術(アーキテクト):丸田知明[丸田知明建築設計事務所]

音響:中原楽[ルフトツーク]

照明:池田俊晴[穂の国とよはし芸術劇場PLAT]

衣装:藤谷香子[FAIFAI]
映像テクニカル:須藤崇規

映像助手・撮影補助:樋口勇輝/齊藤詩織[青空]

舞台監督:安田美知子
舞台監督助手:網倉直樹
演出助手:和田ながら
演出補:米川 幸リオン
英語翻訳:アヤ・オガワ

企画協力:株式会社precog/一般社団法人チェルフィッチュ

企画製作:穂の国とよはし芸術劇場PLAT(公益財団法人豊橋文化振興財団)

制作:武田侑子(NPO法人アートネットワーク・ジャパン)

お問合せ
東京芸術祭実行委員会事務局
050-1746-0996 (平日10:00〜18:00)

主催:東京芸術祭実行委員会〔豊島区、公益財団法人としま未来文化財団、
公益財団法人東京都歴史文化財団(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)、
東京都〕

助成:令和4年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業

協賛:アサヒグループジャパン株式会社

▲ページトップへ