An Imperial Sake Cup and I
恩賜の盃と私
Photo by Santiphap Inkong-ngam
昭和・平成・令和。日本とタイの変化を見つめてきた歴史学者によるレクチャーパフォーマンス。
タイおよび東南アジアを代表する歴史学者であるチャーンウィット・カセートシリによるレクチャーパフォーマンス。1964年に当時の皇太子(のちに平成の明仁天皇)夫妻がタイを公式訪問した際にチャーンウィットが記念に賜った酒盃を起点とし、自身の個人史をたどりながら、日本軍のタイ駐留、ベトナム戦争、1970年代のタイの学生暴動など、世界的な社会の変容を辿っていく。モノや記憶にまつわる個人的かつミクロな視点から、タイと日本の歩みを重ね合わせ、両国の歴史を柔らかに解きほぐす。2020年に国際交流基金アジアセンター主催 ”The Breathing of Maps” (「呼吸する地図たち」)のプログラムとして、チェンマイ(タイ)にて初演された本作を、初の海外公演として日本で上演する。
公式プログラムページ- 日程
- 2022年10月28日 (金) ~10月30日 (日)
- 会場
- シアターイースト
- 演出
- ティーラワット・ムンウィライ(カゲ)、ノンタワット・ナムベンジャポン
- 構成
- チャーンウィット・カセートシリ
- 出演
- チャーンウィット・カセートシリ
- プロフィール
- チャーンウィット・カセートシリ Charnvit Kasetsiri
-
タマサート大学歴史学部教授、歴史学者、タイ研究者として多くの功績を残す。1963年にタマサート大学で外交学の学士号を優等で取得した後、ロックフェラー奨学金を得て1967年にロサンゼルスのオクシデンタル大学で外交と世界情勢の修士号を、1972年にコーネル大学で東南アジア史の博士号を取得。論文「The Rise of Ayudhya and a History of Siam in 14th and 15thCenturies」は、1976年にOxford in Asiaから出版された。1973年から2001年までタマサート大学歴史学講師を務め、2000年に東南アジア研究プログラムを創設、1995年から1996年にはタマサート大学学長を務める。近年は、戦争と平和、ASEAN諸国、特にタイとカンボジアの関係をテーマに研究を行う。Pavin Chachavalpongpun(京都)、Pou Sothirak(プノンペン)と共に「Preah Vihear; A Guide to the Thai-Cambodian Conflict and Its Solutions」(2013年)の共著者でもある。また共同執筆したタイの社会科の教科書は日本語にも翻訳されている(世界の教科書シリーズ6『タイの歴史:タイ高校社会科教科書』中央大学政策文化総合研究所=監修、柿崎千代=訳、明石書店、2002)。2012年に福岡アジア文化賞、2014年に米国アジア研究協会よりアジア研究への特別貢献賞を受賞。
- ティーラワット・ムンウィライ(カゲ) Teerawat ʻKa-geʼ Mulvilai
-
B-Floor Theatre共同創設者・共同芸術監督。演出家・パフォーマー。タマサート⼤学美術・応⽤芸術学部でデバイズド・シアター(Devised Theatre)の講師を務める。タイの演劇界における優れた功績に対して、タイの現代芸術⽂化省から贈られたSilpathornAward(2018)など、受賞歴多数。造形芸術と舞台芸術を融合させ、社会と政治における暴⼒や不公平さなど⼈々の⽣活に影響を与える構造の問題を扱いながら批評的な作品を創作している。⽇本においては、⼩池博史、平⽥オリザ、岡⽥利規などの国際的に活躍する演出家と共演。近年の⽇本での出演作品に『プラータナー:憑依のポートレート』(2019)がある。
- ノンタワット・ナムベンジャポン Nontawat Numbenchapol
-
映画監督。社会派ドキュメンタリー作品を数々発表し、国際的に高く評価されている。
初のドキュメンタリー映画『BOUNDARY(邦題:空低く 大地高し)』(2013)は、ベルリン国際映画祭、アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭(IDFA)、山形国際ドキュメンタリー映画祭など、多くの映画祭で上映。2作目となる『BY THE RIVER』(2013)は、ロカルノ国際映画祭でタイ映画として初めてスペシャルメンション賞を受賞。『#BKKY』(2016)は釜山国際映画祭でプレミア上映、ドイツ・ハンブルグのLesbisch Schwule Filmtageより最優秀長編映画賞を受賞。
- 公演スケジュール
10月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 18:00★
29 16:00★
30 15:00★
31 ★:各回の上演終了後、アーティストとのQAセッション(約30分)を実施予定
- チケット料金
- 全席⾃由(整理番号付)・税込
一般 2,500円 25歳以下 2,000円 高校生以下 1,000円 豊島区民割引 2,000円 ほか 未就学児入場不可。
各種割引については、枚数限定・前売のみ・入場時に要証明書提示。
- 発売日
- 一般発売:2022年9月10日(土)
- チケット取扱
【東京芸術劇場ボックスオフィス】
電話 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00) 一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。
窓口 営業時間:休館日を除く10:00~19:00 WEB https://www.geigeki.jp/t/ 24時間受付(メンテナンスの時間を除く)
【その他プレイガイド】
- チケットぴあ
- セブン-イレブン (Pコード:514-649)
- イープラス
- ファミリーマート店内 Famiポート
- Confetti (カンフェティ)
- 0120-240-540 通話料無料 (平日10:00~18:00 オペレーター対応)
- チケットぴあ
- スタッフ
エグゼクティブプロデューサー:グリッティヤー・ガーウィーウォン
プロデューサー、プロダクションマネージャー:マヌポーン・ルアンアラーム
演出:ティーラワット・ムンウィライ、ノンタワット・ナムベンジャポン
脚本:チャーンウィット・カセートシリ、ジャールナン・パンタチャート
調査研究:アナン・クルッペット、シリウット・ブンチューン
舞台監督、人形操作:スラット・ゲォシークラーム
音響デザイン、音響操作:ガモンパット・ピムサーン
照明デザイン、テクニカル・マネージャー:ゴーンチャイ・ミーウォン翻訳:千徳美穂
制作:武田侑子(NPO法人アートネットワーク・ジャパン)
- お問合せ
- 東京芸術祭実行委員会事務局
050-1746-0996 (平日10:00〜18:00)
主催:東京芸術祭実行委員会〔豊島区、公益財団法人としま未来文化財団、
公益財団法人東京都歴史文化財団(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)、
東京都〕助成:令和4年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業
協賛:アサヒグループジャパン株式会社