TOKYO FORWARD 2025 文化プログラム
舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』

まだ見ぬ世界を駆け抜ける
身体と音と詩が走り出す、不思議な列車の冒険。
2025年秋、東京で
多様な感性が響き合う新たな舞台が誕生
振付家・ダンサーの森山開次と舞台芸術での共生社会実現に取り組んできた東京芸術劇場、表現活動を通じて多様性のある社会をめざすNPO法人「スローレーベル」の芸術監督を務める栗栖良依とがタッグを組み、多様な視点と感性から舞台芸術をひらく全く新しいコンセプトの創作に挑戦。
物語の舞台は、不思議な音色を奏でる蒸気機関車“ムジカ”。そこに集う個性豊かな乗客たちと不思議な機関車が奏でるこの旅は、新たな出会い・発見・冒険に満ちています。子どもも大人も、視覚でも聴覚でも、あらゆる感性で楽しめる、新しい舞台作品がここに誕生します。
出演には、東京2020パラリンピック開会式で主役の“片翼の小さな飛行機“を務め、俳優としても活躍の場を増す和合由依。独自の魅力と演技力で際立つ存在感を見せる俳優の岡山天音、美しい歌声と知的で朗らかな魅力で多彩に活躍するミュージシャンの坂本美雨、ろう者俳優・デフパフォーマーとして手話表現を生かした豊かなパフォーマンスを生み出しているKAZUKI、大ブレイクしたエアモノマネのみならず、魅力的な歌声とキャラクターで国民的な人気を誇るタレント・歌手のはるな愛をはじめ、23人の魅力的なキャストが揃いました。 義足のダンサーとして唯一無二の存在感を放つ大前光市、映画や舞台の主役を務め、聴覚の障害も個性に変えて目覚ましい活躍を見せるダンサーの梶本瑞希を始め、浅沼圭、小川莉伯、梶田留以、水島晃太郎、南帆乃佳、など魅力と才能を兼ね備えた素晴らしいダンサー陣が圧巻の身体表現で舞台の中核を担います。舞台手話通訳者かつ俳優としても活躍する田中結夏ほか、一輪車アーティスト、即興ダンサーなど、一般公募のオーディションも経て、障害の有無を超えて集った魅力溢れる出演者が作品を豊かに彩ります。 また演出・振付:森山開次、音楽:蓮沼執太、脚本・言葉:三浦直之ら豪華クリエイター陣が、イマジネーション溢れる世界を創り出します。
東京でデフリンピックと世界陸上が開催される今秋、東京2020パラリンピック開会式の絆が花開き、多様な感性が響き合う、新たな舞台が誕生します。 是非、ご期待ください。

舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』イメージスケッチ(森山開次画)
思いきり空気を吸い込んで、思いきり蒸気を吐き出し踊る。
私たちはどんなSLを走らせ、どこへ行けるのだろう。
いろんな光や音と出逢いながら、レールなき道を心と体を揺らして踊り繋いでゆく。
歓喜の汽笛を高らかに響かせて、まだ見ぬ世界を駆け抜けたい。
森山開次
- 日程
- 2025年11月26日 (水) ~11月30日 (日)
- 会場
- プレイハウス
- 東京2020パラリンピック開会式『片翼の小さな飛行機』より
写真:長田洋平/アフロスポーツ
写真:The New York Times/Redux/アフロ
- 演出・振付
- 森山開次
-
© Sadato Ishizuka
ダンサー・振付家・演出家
2005年ソロダンス『KATANA』でニューヨークタイムズ紙に「驚異のダンサー」と評され、07年ヴェネチア・ビエンナーレ招聘。『曼荼羅の宇宙』にて13年芸術選奨新人賞。同年文化庁文化交流使。主な演出振付に新国立劇場バレエ団『竜宮』、KAAT神奈川芸術劇場『星の王子さま』、全国共同制作オペラ『ラ・ボエーム』他多数。能・雅楽など伝統芸能とのコラボレーションや「TURN」プロジェクトにて福祉施設滞在の映像制作など、実験的な企画に数多く取り組む。ダンスドキュメンタリー「GIGAKU!踊れシルクロード」(NHK BS)前後編メイン出演、舞台『千と千尋の神隠し』カオナシ役、映画出演など、ダンサーと演出家の両面でジャンルを自在に横断した活動に取り組み、現代のダンスシーンを牽引するアーティストの一人である。東京2020パラリンピック開会式演出・チーフ振付。
- 音楽
- 蓮沼執太
-
音楽家・アーティスト
1983年東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して、国内外での音楽公演をはじめ、多数の音楽制作を行う。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、彫刻、映像、インスタレーション、パフォーマンスなどを制作する。主な個展に「Compositions」(PioneerWorks 、ニューヨーク/2018)、「 ~ ing」(資生堂ギャラリー、東京/2018)などがある。また、近年のプロジェクトやグループ展に「Someone’s public and private / Something’s public and private」(Tompkins Square Park、ニューヨーク/2019)、「FACES」(SCAI PIRAMIDE、東京/2021)など。最新アルバムに『unpeople』(2023)。第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。東京2020パラリンピック開会式ではパラリンピック讃歌編曲及び障害の有無を超えたミュージシャンで構成されたパラ楽団を指揮。
- テキスト
- 三浦直之(ロロ)
-
宮城県出身。ロロ主宰。劇作家。演出家。
2009年、主宰としてロロを立ち上げ、全作品の脚本・演出を担当する。 自身の摂取してきた様々なカルチャーへの純粋な思いをパッチワークのように紡ぎ合わせ、様々な「出会い」 の瞬間を物語化している。2015年より、高校生に捧げる「いつ高シリーズ」を始動。高校演劇のルールにのっとった60分の連作群像劇を上演し、戯曲の無料公開、高校生以下観劇・戯曲使用無料など、高校演劇の活性化を目指す。主な作品に「いつ高シリーズ vol.1〜vol.10」(15年〜)、『BGM』(23年)、劇と短歌『飽きてから』(24年)などがある。そのほか脚本提供、歌詞提供、ワークショップ講師など、演劇の枠にとらわれず幅広く活動中。2019年脚本を担当したNHKよるドラ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』で第16回コンフィデンスアワード・ドラマ賞脚本賞を受賞。
- 出演
和合由依 岡山天音 坂本美雨 KAZUKI はるな愛 森山開次
/大前光市/浅沼圭 岡部莉奈 岡山ゆづか 小川香織 小川莉伯
梶田留以 梶本瑞希 篠塚俊介 Jane 田中結夏 水島晃太郎 南帆乃佳演奏:蓮沼執太 イトケン 三浦千明 宮坂遼太郎
スウィング:鈴木彩葉 田村桃子 中村胡桃
和合由依
岡山天音
坂本美雨
KAZUKI
はるな愛
森山開次
大前光市
浅沼圭
岡部莉奈
岡山ゆづか
小川香織
小川莉伯
梶田留以
梶本瑞希
篠塚俊介
Jane
田中結夏
水島晃太郎
南帆乃佳
蓮沼執太
イトケン
三浦千明
宮坂遼太郎
- アクセシビリティデイレクター
- 栗栖良依
-
アートプロデューサー・SLOW LABEL創設者/芸術監督
異文化の人やコミュニティをつなげ、対話や協働のプロセスで社会変革を試みる市民参加型作品を多く手がける。2010年に骨肉腫を患い障害福祉の世界に出会い、SLOW LABEL(現・認定NPO法人スローレーベル)設立。ヨコハマ・パラトリエンナーレ(2014,2017,2020)では総合ディレクターとして障害のある人の創作活動におけるアクセシビリティの仕組みを開発。2019年にはシルク・ドゥ・ソレイユの支援を受けて日本初のソーシャルサーカス団SLOW CIRCUSプロデュース。リオパラリンピック閉会式・旗引継ぎ式、東京2020パラリンピック開閉会式では、ステージアドバイザーとしてDE&Iを総合監修、東京芸術劇場社会共生委員、TBS「ひるおび」レギュラーコメンテーターなど。
- アクセシビリティアドバイザー
- 廣川麻子(TA-net)
-
先天性ろう者、東京出身。和光大学在学中の1994年(社福)トット基金日本ろう者劇団入団、俳優、制作として活動中。 2009年ダスキン障害者リーダー育成海外派遣事業第29期生として英国Graeae Theatre Companyにて研修。2012年シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)設立。2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)受賞。2016年読売福祉文化賞、2022年糸賀一雄記念未来賞、2024年プラチナ・ギルドアワードをTA-netとして受賞。文化庁文化審議会(2017年度)文化政策部会舞台芸術専門委員、文化庁障害者文化芸術活動推進有識者会議構成員ほか。2018年より東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野ユーザーリサーチャー/特任研究員として芸術文化におけるアクセスを研究中。
- スペシャル・アンバサダー
- ウォーリー木下
-
戯曲家・演出家
東京都出身。神⼾⼤学在学中に劇団☆世界⼀団(現sunday)を結成。映像や音楽を取り入れた言葉を発しない、ノンバーバルパフォーマンス集団THE ORIGINAL TEMPOのプロデュースを行い、エジンバラ演劇祭にて5つ星を獲得。その後、スロベニアや韓国、ドイツなどと国際共同製作を行い、海外からも高い評価を得ている。ストリートシアターフェスストレンジシード静岡など様々な演劇祭でフェスティバルディレクターを務めている。近年の代表作にミュージカル『チャーリーとチョコレート⼯場』、ハイパープロジェクション演劇『ハイキュー!!』シリーズなどがある。第49回菊田一夫演劇賞を受賞。東京2020パラリンピック開会式総合演出。
- 公演スケジュール
11月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 19:00
27 休演日
28 18:00◯
29 12:00◯
30 13:00◯
○:「音声ガイド」・「字幕」の鑑賞サポートを行います。
詳細は2025年9月頃に公開予定です全日程ヒアリングループ(磁気ループ)が客席の一部で作動します。
- チケット料金
- 【全席指定・税込み】
S席一般 6,600円 25歳以下(S席) 4,500円 A席一般 4,000円 こども(4歳以上18歳まで) 1,000円(S・A共通) 4歳未満入場不可
A席は一部舞台が見切れる場合がございます。
一般料金のチケットでこども対象のお子さまが入場されても差額の返金はできません。
こども料金のチケットで一般の方がご入場される際には、公演当日に受付で差額の支払いをお願いいたします。
鑑賞のサポート)にてご確認ください(要事前申込)。
障害者手帳・ミライロIDをお持ちの方は、割引料金でご鑑賞いただけます。詳細は、ボックスオフィス、または劇場WEBサイト(25歳以下、こども(4歳以上18歳まで)チケットは一般発売よりボックスオフィスにて前売のみ取扱い(枚数限定・要証明書)。
一般料金のチケットで年齢割引の対象者様が入場されても差額の返金はできません。また、年齢割引のチケットで一般の方がご入場される際は、公演当日に受付で差額のお支払をお願いいたします。
車いすでご鑑賞を希望のお客様は、ご案内できるスペースに限りがあるため、ご購入前に東京芸術劇場ボックスオフィス(0570-010-296) へお問い合わせください。
全公演でヒアリングループ(磁気ループ)が客席の一部で作動します。
やむを得ぬ事情により、記載内容・公演情報等に変更が生じる場合がございます。
営利目的の転売は固くお断りいたします。
公演中止の場合を除き、ご予約・ご購入いただきましたチケットのキャンセル・変更は承れません。
ご来場前に必ず当劇場WEBサイト内の最新情報をご確認ください。
- 発売日
- 芸劇メンバーズWEB先着先行:2025年9月6日(土)
一般発売:2025年9月13日(土)
- チケット取扱
【東京芸術劇場ボックスオフィス】
電話 0570-010-296 9/5まで(土日祝日を除く10:00~17:00)
休館日を除く10:00~19:00)
9/6以降(国際電話および一部のIP及びプリペイド式携帯電話などからはご利用いただけません。
WEB https://www.geigeki.jp/t/ 24時間受付(メンテナンスの時間を除く)
【その他プレイガイド】
- スタッフ
- 衣装・宣伝衣装:伊藤佐智子 美術:大島広子
舞台監督:橋本加奈子 照明:櫛田晃代
音響:稲住祐平 映像:ムーチョ村松 ヘアメイク:計良宏文
演出助手:美木マサオ 振付助手:梶田留以
サインミュージック・ドラマトゥルク:Sasa-Marie
アクセスコーディネーター:廣岡香織 定行夏海
稽古手話通訳:井本麻衣子 麻生かおり
委託プロデューサー:小沼知子 制作助手:加藤夏帆 広報:森明睎子
宣伝美術:浜辺明弘 宣伝写真:長山一樹 宣伝ヘアメイク:新井健生
- TOKYO FORWARD 2025 文化プログラムとは?
世界陸上・デフリンピックが東京で開催される2025年に、東京2020大会のレガシーを継承・発展させて展開する「多様な参加者とつどい・つながり・つくりあげる」3つのアートプロジェクト。「まつり」をテーマとしたイベント、ろう者と聴者の協働による舞台芸術制作、東京2020パラリンピック開会式のレガシーを受け継ぐ新作公演を通し、東京の持つ芸術文化の魅力を発信し、共生社会の実現に向けた歩みを進めるとともに、両大会を芸術文化を通じて盛り上げます。
- オールウェルカムTOKYO
~ 感動と共感が、東京を、未来を、変えていく。みんなでつなげるサポートの輪。~
オールウェルカムTOKYOは、芸術文化を中心に、アクセシビリティ向上に取り組むみなさまとともに、障害の有無や、言語・文化の違いを超えて、もっとだれもが楽しめる東京を目指すキャンペーンです。【特設サイト】https://awt.rekibun.or.jp/
- お問合せ
-
東京芸術劇場
TEL: 03-5391-2115(土日祝日除く10:00-17:00)
9/6(土)より休館日を除く10:00-19:00
FAX: 03-5391-2215
Mail: train3#geigeki.jp(#は半角の@に置き換えてください。)
主催:東京都/東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化総合推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会企画制作:東京芸術劇場