夏の自由研究ワークショップ
こども演劇部「アメージング桃太郎」

©niyatto design
演劇のHow toが楽しく学べる3日間!
演技だけでなく、音響や照明についても学びながら、
みんなで力を合わせて、世界で一番アメージング!?な桃太郎をつくろう!!
東京芸術劇場では、今夏、劇場のみに留まらず映画、テレビ、野外公演
今回は、昔話としておなじみの「桃太郎」を題材に、世界で一番“アメージング”な桃太郎づくりに挑戦いたします。
- 日程
- 2025年08月10日 (日) ~08月12日 (火)
- 会場
- みらい館大明(住所 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8)[最寄駅:池袋、要町]
- WSスケジュール
- 8月10日(日)13:30~17:30 (途中休憩あり)
- 8月11日(月・祝)13:30~17:30 (途中休憩あり)
- 8月12日(火)13:30~17:30 (途中休憩あり)
- 企画・構成・演出
- 福原充則
-
脚本・演出家。ピチチ5、ニッポンの河川、ベッド&メイキングス、スリーピルバーグスなど複数のユニットを立ち上げ、幅広い活動を展開。『あたらしいエクスプロージョン』で第62回岸田國士戯曲賞を受賞。近作に『晩節荒らし』(らんぶる)、『138億年未満』(作間龍斗主演)、『ジャズ大名』(千葉雄大主演)など。また、テレビドラマ脚本に『逃亡医F』、『あなたの番です』など。
- 進行
- 大道朋奈
-
© 坂功樹
京都府出身。俳優/ワークショップファシリテーター。遊びの中から生まれるコミュニケーションとその人らしい表現を大切に、公共劇場や学校・社会福祉施設などでワークショップを多数おこなう。主な活動:世田谷区内小中学校へのアウトリーチ『かなりゴキゲンなワークショップ巡回団』、障害のある方のライフヒストリーを演劇とトークで紹介する『ともにゃの部屋』シリーズなど(いずれも世田谷パブリックシアター)。
- 企画デザイン・進行
- 佐久間麻由
-
俳優・企画プロデュース。2022年に福原充則らと「スリーピルバーグス」を旗揚げ、2023年には企画ソロユニット「爍綽と」を立ち上げ活動。出演作に、『ジャズ大名』(上演台本・演出:福原充則)、爍綽と『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・バルコニー!!』(作・演出:萩田頌豊与)、画餅『ホリディ』(作・演出:神谷圭介)、贅沢貧乏『わかろうとはおもっているけど』(作・演出:山田由梨)、など。
- リーダー
- 石崎竜史
-
1988年生まれ、茨城県出身。脚本家・演出家・俳優。早稲田大学在学中に劇団木霊で演劇活動を開始。2012年、「20歳の国」を結成以降、全作品の作・演出を務める。近年の作品に『長い正月』(北海道戯曲賞 優秀賞)がある。俳優として舞台『閃光ばなし』(作・演出:福原充則)、東京演劇道場『赤鬼』(作・演出:野田秀樹)等に出演。2025年は、世田谷パブリックシアターの中学生向けWSで進行役も担当予定。
- 大園康司
-
© 金子愛帆
振付家・ダンサー・舞台音響家。2021年までダンスユニット「かえるP」として活動、2015年に第四回エルスール財団コンテンポラリーダンス部門新人賞受賞。近年は演劇の振付・ムーブメント、市民参加ダンス作品の創作や、子どもを対象としたダンスワークショップなどを主軸とする。また、舞台音響デザイナー/オペレーターとして現代演劇、ダンス、ミュージカルなどの現場に携わる。桜美林大学芸術文化学群演劇・ダンス専修 非常勤講師(舞台音響)
- 傳田うに
-
俳優・ワークショップファシリテーター。演劇研究所で伝統芸能を学び、2008〜2015年に劇団鹿殺しで活動。現在はワークショップチーム『テーテトニコ』、教師と俳優をつなぐ『コンチャン劇団』に所属。学校や地域で演劇を通じた学びの場をひらき、表現と教育をつなぐ活動を行っている。大妻女子大学非常勤講師。
- 谷田部美咲
-
俳優・ワークショップファシリテーター。早稲田大学在学中に俳優活動を始め、卒業後に大阪府の高等学校で演劇教育に携わる。2020年、俳優としての活動を再開し、舞台を中心に活動しながら、演劇を用いて子どもから大人まで多種多様な人々が交流できる場を作っている。持続可能な演劇活動を模索するために、俳優同士がゆるやかに連帯する場「ソソエルテ」運営中。
- 山本タカ
-
東京を拠点とする劇団「くちびるの会」代表。劇作家、演出家。劇団では、大人向けの劇場公演と並行して、2019年より、子ども向け演劇「紙おしばい」の創作に取り組む。「紙おしばい」は、紙しばいと演劇(お芝居)を融合した、劇団独自の演劇表現。2025年現在まで、全国50箇所以上で上演し、延べ3000人以上の子ども達に作品を届けている。
- 対象
- 小学4年生~6年生
- 全日程に参加可能な方
- 参加・申込み方法
参加費:1人 1,000円(消費税/保険料込)
定員:20名程度(先着順)
持ち物:上履き、フタのついた飲み物
お申込み:下記よりお申込みください。
お申込フォームお申込時に登録するメールアドレスが受信制限設定されている場合は、「@geigeki.jp」からのメールを受信できるようご設定ください。
受信制限設定をしていると、お申込完了メールをお受け取りいただくことができなくなります。
お申込時にいただく個人情報は、本ワークショップ以外の目的には使用いたしません。
定員に達し次第、受付終了となります。
[注意事項]
受付が完了しましたら、当日の詳細を8月5日(火)までに担当よりメールにてお知らせいたします。
現地集合・現地解散となります。
会場の経路に、階段移動が含まれます。階段利用が難しい場合は備考欄にてお知らせください。
参加にあたる交通費・飲食費などは各自ご負担ください。
ワークショップ実施時に、取材が入る場合や広報・記録用の撮影をする場合があります。
ワークショップ中の見学はご遠慮ください。最終日(8月12日)に保護者さま向けに発表の時間を実施予定です。
やむを得ぬ事情により、記載内容・情報等に変更が生じる場合がございます。
営利目的の転売は固くお断りいたします。
ワークショップ中止の場合を除き、ご予約・ご購入いただきましたチケットのキャンセル・変更は承れません。
ご来場前に必ず劇場WEBサイト内の最新情報をご確認ください。
[保護者同意書の提出]
参加が決定した方は、8月10日(日)のワークショップ初日に、「保護者同意書」を必ずご提出いただきます。書式は、参加決定の通知メールにてお送りいたします。「保護者同意書」の提出がない場合は、ご参加できませんのでご了承ください。
- スタッフ
- 宣伝デザイン:ナカムラマリ(niyatto design)
- お問合せ
- 東京芸術劇場 事業企画課 アメージング桃太郎担当 03-5391-2111(代表)
主催:東京都/東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会