東京のはら表現部

「東京のはら表現部」は、⾼校⽣からユース世代の障害のある⼈とない⼈が、⾝体のうちから湧き起る⾃然な表現を楽しみ、⼀⼈⼀⼈の個性と思いを⽣かし合って、⼀緒に新しいダンス作品を創造する活動です。2019年6⽉にスタートしました。布や新聞紙などさまざまな素材を使って、表現の幅をバリエーション豊かに広げ、仲間⼀⼈⼀⼈と対等な関係性を築いて、ともに作品を創造します。また、活動を通じてインクルーシブな⾝体表現のファシリテータを育成します。
- 2023年度連続ワークショップ予定
- 日程
-
2023年4月23日、5月28日、6月25日、7月16日、8月20日、10月15日、11月26日、2024年1月7日、1月28日、2月25日
全10回(すべて日曜日、午後)変更となる場合があります。
見学をご希望の方は、必ず事前にご連絡ください。
- 会場
-
東京芸術劇場 シンフォニースペース(5階)、リハーサルルームL(地下2階)
新型コロナの感染状況により、オンライン開催となる場合があります。
- チーフ・ファシリテータ
- 西 洋子(にし ひろこ)
-
東洋英和女学院大学教授・博士(学術),NPO法人みんなのダンスフィールド理事長
お茶の水女子大学・同大学院で舞踊学とモダンダンス、コンテンポラリーダンスを学び、子どもの創造的な身体表現、精神科入院病棟でのダンスセラピー、コミュニティでのインクルーシブダンス等、肢体不自由・精神・発達・視覚・聴覚障害のある人を含む社会実践を学校や福祉施設、ミュージアムや文化施設等で展開し、国内外での上演を重ねる。一貫して多様性と向き合い、「のはら」をメタファーに、さまざまな個が変容しながら自由で生命的な表現が生まれる「共創表現ファシリテーション」の理論と実践手法を開発中。国立民族学博物館客員教授(2008-2012)、早稲田大学理工学術院客員教授 (2008-2018)、共創学会副会長(2017-)、東京芸術劇場「東京のはら表現部」チーフ・ファシリテータ(2019-)。
- これまでの活動
- お問合せ
- 東京芸術劇場 事業企画課 事業調整係 社会共⽣担当
03-5391-2116
geigeki-nohara#geigeki.jp(#を半⾓の@に置き替えてください)
主催︓東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
協⼒︓NPO法⼈みんなのダンスフィールド
Inclusive Field for Dance since 1998