当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。

クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー パートナープログラム
ドイツ 移民との演劇創作の現場より 多文化社会における演劇ワークショップ開発
- 日程
-
2023年11月~2024年1月
オリエンテーション=2023年11月15日(水)
ワークショップ開発=11月29日(水)~12月5日(火)
ワークショップ実践=12月17日(日)
フィードバック=2024年1月下旬(予定) - 会場
- 東京芸術劇場リハーサルルームL(地下2階)、他
人口の4分の1が移民の背景をもつドイツから、現地で多様な市民とともに演劇を創作し続けるバッサム・ガジ氏を迎え、日本に住む外国人や外国にルーツをもつ人々との演劇ワークショップを開発します。都内の外国人支援団体の協力のもと、遊び心のある方法で多様性に配慮したアプローチを受講者が実践します。
多言語・多文化の人々と目指す演劇創作とは?
様々な背景やコミュニティの人々を創作に巻き込むには?
ワークショップを企画・分析・実践する受講者を募集します。皆さまのご応募をお待ちしております。
使用言語:ドイツ語(日本語通訳あり)
日程
2023年9月20日(水)
2023年11月~2024年1月
オリエンテーション=2023年11月15日(水)
ワークショップ開発=11月29日(水)~12月5日(火)
ワークショップ実践=12月17日(日)
フィードバック=2024年1月下旬(予定)
会場
東京芸術劇場リハーサルルームL(地下2階)、他
内容・スケジュール
- 受講者オリエンテーション
11月15日(水)19:00~21:00 - ワークショップ開発(計6日間
①11月29日(水)10:00~18:00 イントロダクション
②11月30日(木)10:00~15:00 WS開発/18:30~21:00 オンラインレクチャー
③12月1日(金)10:00~18:00 WS開発
④12月2日(土)10:00~18:00 WSリハーサル
⑤12月3日(日)10:00~18:00 WSトライアル実施
⑥12月5日(火)10:00~18:00 まとめ
各回ランチ休憩含む/12月4日(月)は休み
WS=ワークショップ
オンラインレクチャー1回含む)
- ワークショップ実践
12月17日(日)ワークショップ実践後に、レポート(A4サイズ1枚程度)を作成いただきます。
- フィードバック
2024年1月下旬(予定)
受講者オリエンテーション(11/15)、ワークショップ実践(12/17)には、講師は出席しません。
講師プロフィール
- バッサム・ガジ Bassam Ghazi
演劇教育家、演出家、ダイバーシティトレーナー -
写真:
© Thomas Rabschレバノン出身。ハイデルベルク、ベルリン、ケルンにおいて、教育および演劇教育について学ぶ。ベルリン・グリプス劇場、ケルン市立劇場の演劇教育部での勤務を経て、2021年からデュッセルドルフ市立劇場の市民参加部門Stadt:Kollektiv(シュタット・コレクティフ)の芸術監督。前職のケルン市立劇場では、2015年から2021年まで移民第2~3世代を中心に立ち上げた市民参加劇団”Import Export Kollektiv”(インポート・エクスポート・コレクティフ)の芸術監督を務める。演出家としては、オルダス・ハクスリーのディストピア小説「Schöne neue Welt(すばらしい新世界)」や、仕事と階級をテーマにした「Working Class」などを演出。最新作は、実際に起きた移民排斥事件の現場を巡るバス・ツアー「Solingen(ゾーリンゲン)1993」。また、フリーランスのトレーナーとして、教育機関や文化機関向けに多様性、差別、エンパワーメントをテーマにしたトレーニングを実施。ドイツ連邦共和国の児童青少年演劇センターの理事会メンバー。
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団(アーツカウンシル東京、東京芸術劇場)
協力:デュッセルドルフ市立劇場 D’ haus、VILLA EDUCATION CENTER(VEC)、
ゲーテ・インスティトゥート東京
本事業は、クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの一環で実施しています。