芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA) 第12期生募集オーディション
劇場で学ぶ、奏でる、そして羽ばたく!
芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA)では、プロフェッショナル管打楽器奏者を目指す新規アカデミー生を募集します。国内外第一線の現場で活躍する講師によるレッスンとキャリアアップゼミ、主催公演や劇場外の依頼演奏を通して、音楽家としての総合的な能力の獲得を目指します。
みなさまのご応募、奮ってお待ちしています!
芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA)の紹介は[こちら]
募集楽器
フルート、トランペット、トロンボーン(テナーあるいはバス) 各若干名
応募資格
以下の①〜④をすべて満たすこと
① 音楽大学卒業程度の専門性を持ち、プロフェッショナルとして生計を立てる意欲のある演奏家であること
② 在籍期間中、東京芸術劇場の一員として、意欲的にアカデミーに取り組む意志のあること
③ 2025年4月1日時点で28歳以下であること
④ 指定するオーディション日、および在籍期間中の主催公演および依頼公演におおむね出演可能であること
在籍期間
- 最大3年間 (各年度末に継続の意志を確認し、双方の合意の上で決定します)
審査方法
- 第一次審査 エントリーシートによる書類審査と、課題曲の演奏動画による映像審査を実施します 課題曲は応募要項を参照してください
- 第二次審査 都内会場にて、課題曲の演奏及び面接を実施します 時間などの詳細は、一次審査通過者にメールにて通知します
【予定日時】
6月9日(月) 14:00-16:00 トロンボーン 18:00-20:00 フルート
6月16日(月) 14:00-16:00 トランペット
審査結果
第一次、第二次審査結果は、審査終了後二週間以内に本人宛メールにてお知らせいたします 選考結果に関する問い合わせは受け付けておりません
選考員
芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド講師、東京芸術劇場 職員
予定スケジュール
入団行事(8月)
ミュージック・アドヴァイザー面談会
宣材写真撮影
レッスン
2025年9月~2026年2月まで 月1回程度実施
専攻楽器講師による個人レッスン
異なる楽器の講師による個人レッスン
室内楽レッスン
オーケストラ・スタディ
スケジュールはオーディション後に調整
キャリアアップゼミ
2025年9月~2026年2月まで 月1~2回程度実施 全7回予定
スケジュールはオーディション後に発表
コンサート
「第1回 GOAライジングスターズ・コンサート」(仮称)
日時:2026年1月16日(金) 14:00開演
会場:東京芸術劇場 コンサートホール
出演:GOAアカデミー生・講師によるアンサンブル
リハーサル予定:1月13日(火)~15日(木) (会場:東京芸術劇場)
カリキュラムの一環としての出演のため、出演料のお支払いはありません
事業内容は予告なく変更する場合があります
課題曲
フルート
【協奏曲課題】次のうちどちらかを選択すること
モーツァルト/フルート協奏曲 第1番 ト長調 K. 313 より 第1楽章、第2楽章
(第一次審査は次の範囲のみ収録すること:第1楽章 27-91小節、第2楽章 9-37小節)
モーツァルト/フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K. 314 より 第1楽章、第2楽章
(第一次審査は次の範囲のみ収録すること:第1楽章 26-97小節、第2楽章 7-40小節)
【室内楽課題】自由曲(ピアノ伴奏付き)
(第一次審査では応募者の任意で曲の一部を抜粋して演奏してもよい)
トランペット
第一次審査では協奏曲課題の第1楽章のみを収録し、提出すること。それ以外の課題は第二次審査で演奏すること
【協奏曲課題】
ハイドン/トランペット協奏曲 変ホ長調より 第1楽章、第2楽章
【室内楽課題】
H.スティーヴンス/トランペットとピアノのためのソナタより 第1楽章
トロンボーン
第一次審査では協奏曲課題の第1楽章のみを収録し、提出すること。それ以外の課題は第二次審査で演奏すること
(1) テナートロンボーン
【協奏曲課題】
ダヴィット/コンチェルティーノ 変ホ長調 op. 4
(第一次審査では第1楽章のみとし、第二次審査では第2、第3楽章のなかから当日指定する)
【室内楽課題】
ボザ/バラード
(2) バストロンボーン
【協奏曲課題】
ダヴィット/コンチェルティーノ 変ロ長調 op. 4
(第一次審査では第1楽章のみとし、第二次審査では第2、第3楽章のなかから当日指定する)
【室内楽課題】
ボザ/ニュー・オーリンズ
注意事項
第一次、第二次審査ともにピアノ伴奏付きで実施してください。なお、伴奏者は応募者自身が委嘱および同伴をしてください
選択式の課題曲もしくは自由課題曲は、応募後に変更することができません。一次審査と二次審査で異なる曲を選択することも認めません
当日指定の時間に到着しなかった場合は棄権とみなすことがあります
オーディション日までに棄権を決めた場合、すみやかに事務局へ連絡してください
オーディション応募完了をもって、本要項に承諾いただいたものとみなします
録画映像に関する諸注意
映像は曲、楽章ごとに分割せず、ひとつのトラックで録画すること
協奏曲課題の前奏部分が長い場合、任意の場所でカットをおこなうこと
映像は横長サイズ、単一アングルに固定し、編集を加えないこと。また応募者の身体の正面、および楽器を操作する手元は、常に画面内に収まっていること
応募日から2ヶ月以内に撮影したものであること
音量バランスがいちじるしく聴き取りにくくならないよう(大きすぎる/小さすぎる)、応募者はあらかじめ注意して録画設定をおこなうこと。また、録画機器に自動音量調節機能がついている場合、音楽表現の審査の妨げとなる可能性があるため、機能をOFFに設定して録画すること
映像内の身体の動きと音がいちじるしく一致していないと事務局が判断した場合、予告なくオーディションの選考外とする
参加料
オーディション参加料
無料(ただし参加のための旅費・交通費、および参加に関わる運送費は応募者の負担とします)
アカデミー受講料
無料(ただし受講にかかわる交通費、レッスンのための楽譜購入費、伴奏者および共演者への謝金、指定日時以外の練習室利用料などはアカデミー生の負担とします)
応募期間
2025年4月14日(月) 9:00 〜 5月16日(金) 18:59まで
応募方法
メールにて応募データ一式をお送りください(郵送、FAXおよび持参による受付は行っておりません)
-
-
送信先:geigeki-info#geigeki.jp
-
- #は半角の@に置き換えてください
件名:「第12期生オーディション応募(楽器名・氏名)」
例)第12期生オーディション応募 ホルン・福川伸陽
- #は半角の@に置き換えてください
-
<応募データ>
①エントリーシート
提出形式:PDF形式(Word形式は受理しません)
ファイル名:「氏名_楽器名.pdf」
※メールに添付してください
②課題曲演奏映像
提出形式:YouTube(限定公開URLの共有)
タイトル:「(楽器名)・第12期生第一次審査用映像・(撮影日)撮影」
例)フルート・第12期生第一次審査用映像・2025年4月29日撮影
※概要欄に、演奏している課題曲の曲名をすべて記入してください
(曲名は募集要項の記載にしたがって表記すること)
※メール本文に課題曲演奏映像のURLと所定の動画タイトルを記載してください
※提出された情報は、オーディション審査以外の目的で使用いたしません
お問合せ
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1
東京芸術劇場 事業企画課 事業第一係
「芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド」事務局
Tel: 03–5391–2114
E-Mail: geigekiwoa#geigeki.jp(#は半角の@に置き換えてください)