芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA)
(旧:芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー)
演奏家から“音楽家”へ
東京芸術劇場が展開する、新進の管打楽器奏者のためのアカデミープログラムです。国内のプロフェッショナル管打楽器奏者のレベル向上を目的に、2014年、芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー(WOA)として活動をスタートしました。
2021年より現名称に改め、オーケストラや吹奏楽だけに限らない幅広い表現力と、社会で活躍する音楽家としてのセルフプロデュース能力の双方の向上を目指し、学びと実践の場を提供します。大学卒業程度〜本格的なキャリアを始めるまえの管打楽器奏者を対象として、「演奏家から〈音楽家〉へ」をスローガンに、レッスンとキャリアアップゼミのふたつを軸とした3年間のカリキュラムを展開しています。
- カリキュラム①~第一線の講師陣によるレッスン
GOAでは、専攻する楽器に限定せずさまざまな講師による演奏指導を行っています。ミュージック・アドヴァイザー福川伸陽(ホルン)監修のもと、国内外の第一線の現場で活躍する講師陣が、アカデミー生のために指導を行います。アカデミー生は3年間継続的な受講を通して、多角的な演奏表現とアンサンブルの技術を修得します。
- 個人レッスン
専攻楽器の講師によるレッスンでは、オーディション対策、卒団に向けたショーケースのための準備などを中心として、マン・ツー・マンによる演奏指導を行います。
専攻以外の楽器の講師によるレッスンでは、楽器ごとの特性を超えた普遍的な音楽表現について、講師との濃密なディスカッションも交えながら演奏指導を行います。
- 室内楽レッスン
アカデミー生同士が室内楽グループを組み、レッスンを通して継続的にアンサンブルを精錬させていきます。個々人の技術や音楽表現の向上だけでなく、相手と協働してより質の高い音楽を生み出すために欠かせないコミュニケーションのあり方を修得します。レッスンではときに講師がアンサンブルに加わり、言葉だけでなく音楽や身体を介して濃密なコミュニケーションを実践していきます。
- オーケストラ・スタディ
実際におこなわれている国内外のオーディションなどを参考にし、講師・事務局の協議のもとレッスンごとに選曲をし、アカデミー生に限られた時間で準備することを課します。オーケストラの現場で生きる知見なども交えながら、オーディション対策のみならず、より視野の広い音楽家になるための応用的な音楽表現を習得します。
- カリキュラム②~キャリアアップゼミ
GOAではアカデミー生の音楽的能力の向上だけでなく、ひとりの音楽家として社会で活躍するためのキャリアアップを目的としたゼミを開講し、全員に出席を義務づけています。秋冬期に毎月1、2回程度東京芸術劇場にて開講され、さまざまな専門家を招いた座学とワークショップを行います。音楽家としてのセルフマネジメント(プログラムノートなどの文章表現、広報、確定申告など)、身体のケアに関する講座など、翌日からすぐに始められるテーマを中心に取り上げます。また、アカデミー生は東京芸術劇場の一員として、公共劇場の役割や社会における文化芸術の価値についても学びを深めていきます。
- カリキュラム③~年度末演奏会、外部からの依頼公演
◆年度末演奏会(東京芸術劇場主催)
毎年2月に、東京芸術劇場内で年度の集大成となる演奏会を開催します。年度末演奏会は卒団予定生によるショーケースと、在籍1、2年目のアカデミー生を中心とした室内楽演奏会によって構成されます。室内楽演奏会には講師も交えたアンサンブルが編成され、アカデミー生は複数回のリハーサルを通して、アカデミーでの修得の成果を披露します。
© T. Tairadate
© T. Tairadate
◆外部からの依頼公演
GOAの在籍期間中、アカデミー生は東京都内外で演奏活動にも取り組みます。依頼元との企画調整からプログラムまでアカデミー生が携わることで、レッスンとキャリアアップゼミによって培われた表現力とプロデュース力の双方を実践していきます。年度末演奏会と外部演奏を通して、アカデミー生は公演制作のプロセスを現場から学んでいきます。
- 講師(2022年度)
◆ミュージック・アドヴァイザー
福川伸陽(ホルン) 東京音楽大学准教授
◆講師
斎藤和志(フルート) 東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者
荒木奏美(オーボエ) 東京交響楽団首席奏者
アレッサンドロ・べヴェラリ(クラリネット) 東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者
長哲也(ファゴット) 東京都交響楽団首席奏者
田中靖人(サクソフォーン) 東京佼成ウインドオーケストラ コンサートマスター
佐藤友紀(トランペット) 東京交響楽団首席奏者
青木昂(トロンボーン) 読売日本交響楽団首席奏者
次田心平(テューバ) 読売日本交響楽団
清水太(ティンパニ) 東京交響楽団首席奏者
西久保友広(打楽器) 読売日本交響楽団
小林沙羅(ソプラノ)
伊藤悠貴(チェロ)
岡田奏(ピアノ)
- 2022年度アカデミー在籍生
音源審査・実技審査等のオーディションにて選出された、プロフェッショナルの音楽家を目指すアカデミー生です。最大3年間在籍し、研鑽を積んでいきます。
【現活動メンバー】
※名前後ろの数字は入団期
- フルート/和田桃子(わだ ももこ)
-

© T.Tairadate
東京都出身。9歳よりフルートを始める。
国立音楽大学附属高等学校を卒業し、現在、桐朋学園大学4年次に在学中。
第17回仙台フルートコンクール一般部門入選。第29回日本クラシック音楽コンクール大学生の部優秀賞。第34回かながわ音楽コンクール神奈川新聞社賞。つくばフルートコンクール2018入選など。
これまでに、フルートを出口清子、野原千代、大友太郎、神田寛明、泉真由の各氏に師事。
- オーボエ/大和田璃奈(おおわだ りな)
-

© T.Tairadate
12歳からオーボエを始める。福島県立磐城高等学校卒業、尚美ミュージックカレッジ専門学校2年次卒業、コンセルヴァトアールディプロマ科を経て、現在フリーランスとして活動中。在学中、選抜学生によるディプロマフレッシュコンサート出演。SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION2021において第1位並びにオーボエ部門グランプリ受賞。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第8期生。これまでにオーボエを前川 光世、和久井 仁、市原 満、辻 功の各氏に、室内楽を多田 逸左久氏に師事、ヤン・トゥリのマスタークラス受講。
- クラリネット/近野千昌(こんの ちあき)
-

© T.Tairadate
千葉県出身。習志野市立習志野高校卒業。
尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科を首席で卒業。2015年尚美ミュージックカレッジ専門学校卒業生コンサート出演。2017年ヤマハ管楽器新人演奏会出演。市川市文化振興財団第30回新人演奏家コンクール優秀賞。
これまでにクラリネットを伊藤圭、芳賀史徳の各氏に師事。現在、洗足学園音楽大学演奏要員。
芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第7期生。
- クラリネット/吉川清香(よしかわ きよか)
-

© T.Tairadate
北海道旭川市出身。東京音楽大学卒業。管楽器ヤマハ新人演奏会に出演。第12回クラリネットアンサンブルコンクール一般A部門(デュオ)第1位。新進演奏家育成プロジェクトオーケストラシリーズにて、札幌交響楽団と共演。
現在、洗足学園音楽大学演奏補助要員、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第7期生。
クラリネットを多賀登、松本健司の各氏に師事。室内楽を四戸世紀、小串俊寿、安原理喜、菅原淳の各氏に師事。
- ファゴット/陶山咲希(すやま さき)
-

© T.Tairadate
京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。平成29,30年度明治安田生命クオリティオブライフ文化財団奨学生として在籍。卒業時に真声会賞を受賞。
第29回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門入賞。
第36回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIIオーケストラメンバー。
これまでにファゴットを奥山 紀子、中野 陽一朗の両氏に師事。
現在、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第7期生、2022年9月より兵庫芸術文化センター管弦楽団コアメンバー。
- ファゴット/金子歩未(かねこ あゆみ)
-

© T.Tairadate
神奈川県出身。11歳よりファゴットを始める。横浜創英高等学校卒業。
昭和音楽大学弦管打楽器演奏家IIコース卒業。同大学令和2年度 推薦演奏会出演。2020年度卒業演奏会出演。第39回全日本アンサンブルコンテスト銀賞受賞。第19回日本ジュニア管打楽器コンクールファゴット高校生の部金賞、同コンクールにおいて文部科学大臣賞受賞。
これまでにファゴットを太田茂、福井弘康、霧生吉秀の各氏に師事。ウルリッヒ・ヘルマン氏のマスタークラス受講。室内楽を黒田隆、藤田真頼、樋口哲生、太田茂の各氏に師事。
現在、昭和音楽大学大学院2年在籍。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第7期生。
- サクソフォーン/海老原美保(えびはら みほ)
-

© T.Tairadate
13歳からサクソフォンを始める。洗足学園音楽大学サクソフォン専攻を首席で卒業。現在東京藝術大学大学院に在籍。
第4回Kサクソフォンコンクール大学生・一般の部第3位入賞。第28回日本クラシックコンクール大学の部第5位入賞。第7回水と緑のまち江戸川新進音楽家コンクール第3位入賞。第37回日本管打楽器コンクールサクソフォン部門第5位入選。
これまでにサクソフォンを大城正司、須川展也の各師に師事。室内楽を池上政人、貝沼拓実、彦坂眞一郎の各氏に師事。
- サクソフォーン/小荒井千里(こあらい ちさと)
-

© T.Tairadate
神奈川県横浜市出身。昭和音楽大学 音楽学部 器楽学科 弦・管・打楽器演奏家Ⅰコースを特別賞で卒業し、その後同大学院を卒業。第4回ナゴヤサクソフォンコンクールU25若手演奏家部門第1位、第6回アンサンブル部門第1位と総合グランプリを獲得。第25回浜松国際管楽器アカデミーにおいて須川展也氏のクラスを受講。
大学では各々の演奏会に推薦され、第25回コンチェルト定期演奏会、フェスタサマーミューザKAWASAKI2020でJ.イベール作曲「室内小協奏曲」のソリストを務めた。サクソフォンを大森義基に師事。
- サクソフォーン/田嶋玲奈(たじま れいな)
-

© T.Tairadate
埼玉県立伊奈学園総合高等学校を経て武蔵野音楽大学器楽学科サクソフォン専攻を首席で卒業。同大学卒業演奏会、第88回読売新人演奏会、第15回サクソフォーン新人演奏会に出演。
第23回日本クラシック音楽コンクール3位受賞。第5回Kサクソフォーンコンクール3位受賞。第24回浜松国際管楽器アカデミーにて須川展也氏のマスタークラスを受講。サクソフォンを各川芽、松井宏幸、山田忠臣、栃尾克樹の各氏に師事。室内楽を林田祐和氏に師事。
芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第8期生。
- サクソフォーン/平井千紘(ひらい ちひろ)
-

© T.Tairadate
埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科、昭和音楽大学弦管打楽器演奏家Ⅰコースを経て、現在昭和音楽大学大学院修士課程2年次に在籍。
サクソフォーンを佐藤典夫、鶴飼奈民、上野耕平、大森義基の各氏に師事。第25回浜松国際管楽器アカデミー等にて、須川展也氏のマスタークラスを受講。
第6回ナゴヤサクソフォンコンクールU-25部門第2位。第6回Kサクソフォーンコンクール大学・一般の部第1位。第27回昭和音楽大学コンチェルト定期演奏会においてソリストを務める。
- サクソフォーン/宮楠菜穂(みやぐす なお)
-

© T.Tairadate
和歌山県紀の川市出身。昭和音楽大学音楽学部音楽芸術表現学科演奏家Iコース卒業。
第37回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第3位、第29回日本クラシック音楽コンクール入賞。須川展也氏のマスタークラスを受講。これまでにサクソフォンを福田亨、松原孝政、神保佳祐の各氏に師事。在学中、令和3年度第4回学内推薦演奏会、卒業演奏会に出演。
第26回ヤマハ管楽器新人演奏会木管部門に出演。現在、東京芸術劇場主催の若手演奏家育成事業、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドにオーディションを経て第8期生として在籍中。
- ホルン/川﨑栞里(かわさき しおり)
-

© T.Tairadate
昭和音楽大学音楽学部器楽学科、弦・管・打楽器コース卒業後、東京藝術大学音楽学部別科に入学。小澤征爾音楽塾 特別公演2021に出演。
これまでにホルンを樋口哲生、日髙剛、石山直城、五十畑勉の各氏に師事。
室内楽を大倉滋夫、太田茂、黒田隆、樋口哲生、満江菜穂子、小畑善昭、佐藤由起の各氏に師事。
現在、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドの第7期生として在籍しながら、フリーランス奏者として活動している。
- ホルン/佐藤文香(さとう ふみか)
-

© T.Tairadate
埼玉県さいたま市出身。9歳でホルンを始める。埼玉県立蕨高校を経て東京音楽大学を卒業し、現在東京藝術大学音楽学部別科に在籍。
第13回ジュニア管打楽器コンクール銀賞(第1位)、2011年ホルン協会ジュニアソロホルンコンクール奨励賞を受賞。
ザムエル・ザイデンベルク氏によるマスタークラスを受講。
芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第7期生。
これまでにホルンを日髙剛、水野信行、大見川満各氏に師事。
- トランペット/井上優佳(いのうえ ゆうか)
-

© T.Tairadate
岩手県盛岡市出身。12歳よりトランペットを始める。洗足学園音楽大学卒業。これまでにトランペットを佐々木駿、佐藤友紀の各氏に師事。現在、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科2年次在学中。
- トロンボーン/代田将也(しろた まさや)
-

© T.Tairadate
北海道 札幌市出身。10歳の頃よりトロンボーンを始める。札幌大谷大学 芸術学部 音楽学科 管弦打楽コース演奏クラスを芸術特待生で卒業。
現在、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第8期生。2022年度 洗足学園音楽大学 準演奏補助要員。
これまでにトロンボーンを真弓基教、小田桐寛之、山下友輔、青木昂の各氏に師事し、室内楽を倉橋健、井手詩朗の各氏に師事。ジャック・モージェ、イェスパー・ブスク・ソレンセン、清水真弓、マーティン・スキッパース、ジョセフ・アレッシの各氏のマスタークラスを受講。
- テューバ/島圭佑(しま けいすけ)
-

© T.Tairadate
北海道出身。第18回東京音楽コンクール本選に於いて新日本フィルハーモニー交響楽団(梅田俊明指揮)とJohn Williams作曲Tuba Concerto を共演し入選。VTEC Solo Competition、20〜23歳の部で優勝。第6回JETA学生ソロコンクール シニア部門にて第1位受賞。
現在、北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻4年在学中。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第8期生。これまでにテューバを札幌交響楽団テューバ奏者玉木亮一氏に師事。
- ティンパニ・打楽器/尾形賢一(おがた けんいち)
-

© T.Tairadate
東京都出身、八王子高校音楽科、東京音楽大学を経て現在桐朋オーケストラアカデミー研修課程在籍中。第22回KOBE国際打楽器コンクール優秀賞受賞、第16回イタリア国際打楽器コンクールスネアドラム部門第3位、東京音楽大楽在学中、学内オーディション合格者によるソロ・室内楽定期演奏会に出演、また選抜メンバーとしてラフォルジュルネ音楽祭に出演、都内を中心に日本各地のプロオーケストラ、吹奏楽団にエキストラ奏者として客演。打楽器、マリンバを菅原淳、小島光、杉山智恵子、久保昌一、藤本隆文、村瀬秀美、西久保友広、柴原誠、秋田孝則の各氏に師事。
- ティンパニ・打楽器/森山拓哉(もりやま たくや)
-

© T.Tairadate
兵庫県宝塚市出身。大阪桐蔭高等学校、東京音楽大学、同大学院音楽研究科科目等履修生卒業。
第15回日本ジュニア管打楽器コンクールパーカッションの部中学生コース金賞(第1位)受賞。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅥオーケストラメンバー。
これまでに打楽器・マリンバを菅原淳、坂上弘志、宮崎泰二郎、杉山智恵子、久保昌一、神谷百子、清水太、中山航介の各氏に師事。
2016〜2019年度特別特待奨学生として東京音楽大学に在学。
2016年度公益財団法人青山財団奨学生。
現在、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第8期生、成城Music Academy及び& Music 恵比寿ドラム講師。
2022年9月、兵庫芸術文化センター管弦楽団コアメンバー入団。
- フルート/野口美夢(のぐち みゆ)
-

© T.Tairadate
国立音楽大学フルート専攻卒業。同大学ディプロマコース修了。
これまでにフルートを柳原佑介、立川和男、斎藤和志の各氏に師事。室内楽を小林裕、生方正好の各氏に師事。ダヴィデ・フォルミザーノ、クロード・ルフェーブル各氏のマスタークラスを受講。
第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクールアンサンブル部門大学生の部最高位受賞
第28回日本クラシック音楽コンクールアンサンブル部門入賞
第31回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門第3位受賞
洗足音楽大学演奏補助要員。
- オーボエ/村松和奈(むらまつ かずな)
-

© T.Tairadate
三重県鈴鹿市出身。愛知県立明和高等学校 音楽科、愛知県立芸術大学 音楽学部管打楽器コース 卒業。第26回 中部日本管楽器個人・重奏コンテスト個人の部1位金賞、中日新聞社賞。第16回日本ジュニア管打楽器コンクール金賞、文部科学大臣賞。第30回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 第1位。2011〜2018年 NHK名古屋青少年交響楽団に在籍。
これまでにオーボエを寺島陽介、宮村和宏、岡北斗、杉原由希子、金子亜未の各氏に師事。室内楽を橋本岳人、ブルックス・信雄・トーン、ゲオルギ・シャシコフ、ロバート・ボルショスの各氏に師事。
- トランペット/中山京(なかやま きょう)
-

© T.Tairadate
神奈川県立弥栄高等学校芸術科音楽専攻卒業。
東京音楽大学卒業後、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトワールディプロマ科に進学。
第19回日本ジュニア管打楽器コンクールにて銀賞を受賞。
これまでに、トランペットを壽山忠身、吉川禎一、佐藤友紀、津堅直弘、アンドレアンリ、栃本浩規、高橋敦、杉本正毅の各氏に師事。
- トランペット/守屋紗弥(もりや さや)
-

© T.Tairadate
神奈川県厚木市出身。12歳よりトランペットを始める。これまでに日置彩乃、壽山忠身、吉川禎一、佐藤友紀、栃本浩規、菊本和昭の各氏に師事。第19回日本ジュニア管打楽器コンクール第1位。第27回日本クラシック音楽コンクール第3位(最高位)
神奈川県立弥栄高等学校芸術科音楽専攻卒業、在学中にハンガリーでのソロ演奏や学内選抜者による演奏会等に出演。「RaPPar's」メンバー。
2021年度芸大モーニングコンサートにて芸大フィルハーモニア管弦楽団と共演。2022年ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。2022年度宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟新進演奏家国内奨学金制度(給付型)奨学生。東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修士課程1年在籍。
- トロンボーン/亀岡航紀(かめおか こうき)
-

© T.Tairadate
1997年愛媛県松山市出身。
愛媛県立松山南高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部トロンボーン専攻を卒業。卒業演奏会に出演。
第17回日本ジュニア管打楽器コンクール高校生トロンボーン金賞。
第16回関西トロンボーン協会コンクール成人ソロ部門第2位。
在学中より客演奏者として各地で活動。
これまでに、トロンボーンを阿部竜之介、小西智、岡本哲、玉木優、吉田なを美、佐藤敬一朗の各氏に師事。
また、Lars karlin、Nico schippers、Bart Claessens、Peter Steiner、山本浩一郎、Karol Gajdaの各氏のマスタークラスを、Ian Bousfield氏のアカデミーを修了。
- アカデミー卒団生
- 卒団生一覧[PDF]
- これまでの活動
■2014年度 PDF
■2015年度 PDF
■2016年度 PDF
■2017年度
・芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー 第4回演奏会
・芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー アトリウムコンサート
■2018年度
・アトリウム・コンサート 2018年9月~12月 無料
・街角LIVE! 2018年9月~2019年3月 無料
・スペシャル・デー 2019年2月16日(土) 無料
・第5回演奏会 2019年3月1日(金)19:00開演(指揮:下野竜也)
・若手演奏家が、自分たちの“夢”に挑戦「クラウドファンディング・チャレンジ!」
■2019年度
・TACT FESTIVAL 2019 街角LIVE! 2019年5月
・アトリウムコンサート 2019年9月~12月 無料
・SaLaD ミニコンサート 2019年9月 無料
・第6回演奏会 2020年02月29日(土)15:00 開演(指揮:大井剛史)
■2020年度
・第7回演奏会 2021年2月13日(土)~14日(日)
■2021年度
・第8回演奏会 2022年2月8日(火)~10日(木)
- お問合せ
- 東京芸術劇場「芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド」担当
03-5391-2114
geigekiwoa#geigeki.jp(#は半角の@に置き換えてください)
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場/東京都
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会
▲ページトップへ