第14回 子どもたちと芸術家の出あう街

日本フィルハーモニー交響楽団オーケストラ演奏会

日程
2018年3月18日(日) - 2018年3月18日(日)
会場
コンサートホール

日本人作曲家による音楽とクラシックの名曲の数々をご紹介!さらに「恋ダンス」でも話題になったMIKIKOさんの振付、森下真樹さんによるダンスとのコラボレーションや、ナレーション付きの演奏など、初めてコンサートに来るおともだちも何回も来たことのあるおともだちも楽しめる魅力がいっぱい。
迫力のオーケストラ音楽とともに、みんなで未来に向かって行進しよう!

日程

開演(14:15開場)

会場

コンサートホール

出演

指揮:海老原 光
ダンス:森下真樹
振付:MIKIKO
司会・ナレーション:中村萌子
脚本:新井鷗子

管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団

プログラム

古関裕而/オリンピック・マーチ

チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」より 「花のワルツ」

大島ミチル/風笛(「あすか」テーマ曲)

伊福部昭/「SF交響ファンタジー」より抜粋

ビゼー/歌劇「カルメン」より「闘牛士の行進」

ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」より 第1楽章

レスピーギ/交響詩「ローマの松」(語り付き)

プロフィール

日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
日本フィルハーモニー交響楽団

© 山口敦

1956年6月創立。楽団創設の中心となった渡邉曉雄が初代常任指揮者を務める。“音楽を通して文化を発信”という信条に基づき、「オーケストラ・コンサート」、「エデュケーション・プログラム」、「リージョナル・アクティビティ」という三つの柱で活動を行っている。現在、首席指揮者ピエタリ・インキネンをはじめ、充実した指揮者陣を中心に演奏会を行うほか、2011年4月よりボランティア活動「被災地に音楽を」を展開。2017年10月末までに222公演を数え、現在も継続している。

主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団、子どもたちと芸術家の出あう街実行委員会

【実行委員会構成団体】(順不同)
(公社)日本オーケストラ連盟/東京オーケストラ事業協同組合/(一社)日本クラシック音楽事業協会/(一社)伶楽舎/月歩会/(株)ヤマハミュージックジャパン/NPO法人子ども劇場東京都協議会/(公財)スターダンサーズ・バレエ団/(公財)日本フィルハーモニー交響楽団

協賛:一般社団法人日本音楽著作権協会、一般財団法人ヤマハ音楽振興会、株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、株式会社武蔵野楽器

後援:荒川区、荒川区教育委員会、豊島区、新宿区、板橋区教育委員会、北区教育委員会、練馬区教育委員会、日野市教育委員会

協力:(公財)東京交響楽団/(公財)東京フィルハーモニー交響楽団/(公財)新日本フィルハーモニー交響楽団

企画:(公財)日本フィルハーモニー交響楽団

制作:(公社)日本オーケストラ連盟/(公財)日本フィルハーモニー交響楽団

インフォメーション

≪関連企画≫

【ワークショップ】

詳細はコチラ

【事前予約不要のイベント】

●江戸あそび《投扇興》

時間:11:00~14:15
場所:オープンスペース(地下1階)

協力:NPO法人大江戸文化振興ネットワーク

料金:無料

●アトリウム・ミニコンサート

時間:11:50~12:10
場所:アトリウム内ステージ
演奏:伶楽舎(雅楽)
料金:無料

●茶道体験

時間:①12:00~12:40 ②13:00~13:40 ③14:00~14:40

場所:ギャラリー2(5階)
料金:500円(各回24名先着順)
協力:東京都華道茶道連盟豊島支部

●紙芝居

時間:①11:00~11:45 ②13:15~13:45

場所:①1階 ②5階コンサートホールエントランス

出演:紙芝居師ちっち
料金:無料

【0歳からのコンサート】

オーケストラ演奏会の間、小さなおともだちはこちらで生演奏を。

時間:15:30~16:10(14:45開場)
会場:シンフォニースペース(5階)
対象:0歳~2歳児とその保護者
演奏:海老澤洋三(チェロ)ほか
入場料:一人500円

※チケットはお一人様1枚ご用意ください。2018年1月17日(水)発売開始(事前販売/日本フィル・サービスセンター03-5378-5911のみでのお取り扱い)

詳細はコチラ