メインコンテンツにスキップ

芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA)

第1回 ライジングスターズ・コンサート

日程
2026年1月16日(金)14:00開演 13:00開場
会場
コンサートホール
主催
東京芸術劇場(公益財団法人 東京都歴史文化財団)

その拍手が、新星たちを未来につなぐ ──GOAがコンサートホールに帰ってきた!

芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド (GOA)の定期公演は、国内トップクラスの講師と、オーディションで選ばれたアカデミー生が共演する白熱のアンサンブル・ステージです。その拍手が、新星たちを未来につなぐ。21世紀のクラシック音楽を担う、若き才能たちのブレイクの瞬間に立ち会いませんか? 午後のひとときに、音楽の未来に想いを馳せるコンサート・シリーズがスタートします。

開催概要

2026年1月16日(金)14:00開演 13:00開場
コンサートホール
J. S. バッハ(モワット編曲)/金管のための組曲
エネスク/木管十重奏曲 ニ長調 作品14
ワーグナー/ジークフリート牧歌
指揮
坂入健司郎 ※ワーグナーのみ
フルート
藤枝麻里花、古賀奏美、◆斎藤和志
オーボエ
亀谷梨乃、国崎祐未、*村松和奈
クラリネット
栗山かなえ、眞塩由希子、◆アレッサンドロ・ベヴェラリ
ファゴット
加地佑唯、北山木乃香、◆長 哲也
ホルン
大塚 季、古川優貴、◆福川伸陽
トランペット
早野舞花、*井上優佳、*中山 京、◆佐藤友紀
トロンボーン
永森絢女、濱地真聖、◇久保田和弥、◆青木 昂
テューバ
山田悠貴
ヴァイオリン
◇白井 圭、◎池間瑞姫、◎大久保瑠名、+有賀 叶、+稲田清香、+岡祐 佳里、+清水 咲、+城野聖良、+吉村美智子
ヴィオラ
◎荒木七海、+長谷山博史、+森 智明
チェロ
◆中木健二、+大江 慧
コントラバス
◇大槻 健

* 卒団生
◆ 講師
◇ 賛助出演
◎ 芸劇&読響 ジュニア・アンサンブル・アカデミー修了生
+ 賛助出演(サントリー室内楽アカデミー)

指揮

  • 坂入健司郎さんの写真 / Photograph of Mr. SAKAIRI Kenshiro

    坂入健司郎
    ※ワーグナーのみ

  • 指揮
    坂入健司郎
    ※ワーグナーのみ

    慶應義塾大学経済学部卒業。指揮講習会等を通じてV.フェドセーエフ、飯守泰次郎、井上道義、小林研一郎各氏の下で研鑽を積んだ。
    これまでにモンテカルロ・フィル、N響、読響、日本フィル、新日本フィル、シティ・フィル、神奈川フィル、仙台フィル、山形響、群馬響、名古屋フィル、セントラル愛知響、愛知室内、大阪フィル、大阪響、京都市響、兵庫芸術文化センター管、九州響などと共演。

講師

  • 福川伸陽さんの写真 / Photograph of Mr. FUKUKARA Nobuaki

    福川伸陽
    (ホルン)

  • 講師
    福川伸陽
    (ホルン)

    世界的に活躍している音楽家の一人。NHK交響楽団首席奏者としてオーケストラ界にも貢献した。ソリストとして、 NHK交響楽団、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団、京都市交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団他と共演。
    ロンドンのウィグモアホールをはじめ、ロサンゼルスやブラジル、アジア各国でリサイタルをするなど、世界各地から数多く招かれている。
    東京音楽大学准教授、国際ホルン協会評議員。

  • 斎藤和志さんの写真 / Photograph of Mr. SAITO Kazushi

    斎藤和志
    (フルート)

  • 講師
    斎藤和志
    (フルート)

    東京藝術大学卒。第70回日本音楽コンクール第1位 第4回びわ湖国際フルートコンクール第1位。第5回神戸国際フルートコンクール第4位など。東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者、東京シンフォニエッタ副代表。クラシック音楽のみならず、ジャズやその他様々なジャンルの音楽、映像、舞踊、美術などとのコラボレーション、また自身作曲・編曲も行い、即興演奏も含め異常に幅広いレパートリーを持つ「フルート界の奇行師」。

  • アレッサンドロ・ベヴェラリさんの写真/ Photograph of Mr. Alessandro BEVERARI

    アレッサンドロ・ベヴェラリ
    (クラリネット)

  • 講師
    アレッサンドロ・ベヴェラリ
    (クラリネット)

    1988年ヴェローナ生まれ。2017年より、東京フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者に就任。第4回ジャック・ランスロ国際コンクール(横須賀)で優勝、聴衆賞、浜中賞を受賞した。2019年にはチャイコフスキー国際コンクール管楽器 (木管楽器・金管楽器) 部門3位、その他数々のコンクールに優勝している。パオロ・ベルトラミニ、ロマン・ギュイオ、アレッサンドロ・カルボナーレの各氏に師事。

  • 長哲也さんの写真 / Photograph of Mr. CHO Tetsuya

    長 哲也
    (ファゴット)

  • 講師
    長 哲也
    (ファゴット)

    福岡県北九州市出身。東京藝術大学卒業。フランス国立リヨン高等音楽院大学院修了。
    第48回北九州市民文化奨励賞受賞。2019年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員(フランス)。
    2018年フォンテックよりデビューCD「SOLILOQUY(ソリロキー)」をリリース。「レコード芸術」特選盤、朝日新聞「for your collection」推薦盤に選出。
    現在、東京都交響楽団首席ファゴット奏者。東京音楽大学非常勤講師。

  • 佐藤友紀さんの写真 / Photograph of Mr.SATO Tomonori

    佐藤友紀
    (トランペット)

  • 講師
    佐藤友紀
    (トランペット)

    東京藝術大学卒業。第16回日本管打楽器コンクール第1位。第69回、第72回日本音楽コンクール第2位。第6回フィリップ・ジョーンズ国際コンクール第3位。06年から17年間首席奏者を務めた東京交響楽団を退団し、現在はソロや室内楽を中心に幅広く活動している。シエナ・ウインド・オーケストラ契約団員。ARK BRASS、BachArtistsJapan匠、各メンバー。東京藝術大学、洗足学園音楽大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校ディプロマ科、各非常勤講師。日本トランペット協会常任理事。

  • 青木昂さんの写真Photograph of Mr. AOKI Ko

    青木 昂
    (トロンボーン)

  • 講師
    青木 昂
    (トロンボーン)

    2014年に国立音楽大学を卒業。卒業時に矢田部賞を受賞。在学中の13年に東京都交響楽団に入団。18年まで1番、2番トロンボーン奏者を務め、2019年に読売日本交響楽団首席トロンボーン奏者として移籍。国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学の非常勤講師。アンサンブルではARK BRASS、読響トロンボーンカルテット、バックボーンジャパン、スライドジャパンのメンバーでとしても活躍。

  • 中木健二さんの写真/Photograph of Mr. NAKAGI Kenji

    中木健二
    (チェロ)

  • 講師
    中木健二
    (チェロ)

    東京藝術大学を経て2003年渡仏、パリ国立高等音楽院、ベルン芸術大学の両校を首席で卒業。2005年第5回ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位など受賞多数。ソリストとして活躍するほか、室内楽にも情熱を注ぎ、アッカルド、ジュランナ、メネセス、チュマチェンコ、イヴァルディ、ル・サージュを含むアーティストと共演。東京藝術大学音楽学部准教授。使用楽器は1700年製ヨーゼフ・グァルネリ(宗次コレクションより貸与)。

賛助出演

  • 白井圭さんの写真 / Photograph of Mr. SHIRAI Kei

    白井 圭
    (ヴァイオリン)

  • 賛助出演
    白井 圭
    (ヴァイオリン)

    トリニダード・トバゴ共和国生まれ。東京藝大、ウィーン国立音大にて学ぶ。ARDミュンヘン国際コンクール第2位。ソリストとしてチェコ・フィルなど内外のオーケストラと共演する。神戸市室内管コンサートマスター、N響ゲスト・コンサートマスターを歴任した。2023年より鵠沼音楽アカデミーを主宰、後進の育成にも力を注いでいる。

  • 大槻健さんの写真 / Photograph of Mr. OTSUKI Ken

    大槻 健
    (コントラバス)

  • 賛助出演
    大槻 健
    (コントラバス)

    奈良市出身。東京藝術大学音楽学部卒業。
    日本各地のオーケストラに客演首席として出演、北九州国際音楽祭、セイジ・オザワ松本フェスティバルに参加。
    浜離宮朝日ホール、日本製鉄紀尾井ホールにてソロ、室内楽のコンサートを開催。
    Japan National Orchestraコアメンバー。
    紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。
    読売日本交響楽団首席コントラバス奏者を7年間務め、現在東京都交響楽団首席コントラバス奏者。

  • 久保田和弥
    (トロンボーン)

  • 賛助出演
    久保田和弥
    (トロンボーン)
    ©Ayane Shindo

    栃木県宇都宮市出身、東京藝術大学音楽学部卒業。同声会新人賞、アカンサス音楽賞を卒業時に受賞。
    第17回 チェジュ国際金管打楽器コンクール 第1位。
    第38回 日本管打楽器コンクール トロンボーン部門 第1位
    現在フリーランスとしてオーケストラ、ミュージカル、映画やドラマの劇伴などのスタジオレコーディング等に参加し活動している。
    トロンボーンを古賀慎治、石川浩、黒金寛行の各氏に師事。

芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA)

芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド

東京芸術劇場が2014年から開講している若手管楽器奏者を対象としたアカデミープログラム。音楽表現とセルフプロデュース力の向上をミッションに掲げ、ミュージック・アドヴァイザー福川伸陽氏(ホルン奏者)をはじめとする国内外第一線で活躍する音楽家を講師陣に招聘。レッスン/キャリアアップゼミ/コンサートからなる3年間のカリキュラムを展開。前身の吹奏楽アカデミーを含め10年以上にわたり、のべ80名以上の若手音楽家を国内外に輩出している。

サントリー室内楽アカデミー

プロフェッショナルとして歩みはじめた若手音楽家を対象とするアカデミー。1期2年間にわたり、演奏技術からコミュニケーションのとり方まで、広い視野で室内楽奏者としての基礎を固める。「チェンバーミュージック・ガーデン(CMG)」など演奏の機会を通じて、室内楽の楽しさと深みを聴き手と分かち合う経験を重ねる。2010年10月に開講し、現在第8期生を迎えている。

[主な修了生・現役生]
葵トリオのメンバー(2018年ミュンヘン国際音楽コンクール第1位)/クァルテット・インテグラ(2022年ミュンヘン国際音楽コンクール第2位および聴衆賞 ほか)/ほのカルテット(2023年大阪国際室内楽コンクール第2位)

[指導陣]
ディレクター:堤 剛 ファカルティ(講師):原田幸一郎、池田菊衛、磯村和英、毛利伯郎、練木繁夫、花田和加子

【全席指定・税込】 一般: 1,000円
  • 未就学児不可。
  • 営利を目的としたチケットの予約・購入・転売は、いかなる理由があっても固くお断りいたします。
  • 障害者手帳・ミライロIDをお持ちの方は、割引料金でご鑑賞いただけます。詳細は、ボックスオフィス、または劇場WEBサイト(鑑賞のサポート)にてご確認ください(要事前申込)。
  • 車いすでご鑑賞を希望のお客様は、ご案内できるスペースに限りがあるため、ご購入前にボックスオフィス(0570-010-296)へお問合せください。
  • 許可のない写真撮影、録音、録画は固くお断りいたします。
  • やむを得ぬ事情により、記載内容・公演情報等に変更が生じる場合がございます。
  • 開演時間に遅れますと、しばらくの間ご入場いただけない場合や、自席にご案内できない場合がございます。
  • 営利目的の転売は固くお断りいたします。
  • 公演中止の場合を除き、ご予約・ご購入いただきましたチケットのキャンセル・変更は承れません。
  • ご来場前に必ず劇場WEBサイト内の最新情報をご確認ください。
※本公演ではヒアリングループ(磁気ループ)を作動します。
一般発売:2025年11月15日(土)
【東京芸術劇場ボックスオフィス】

<電話>
0570-010-296
※国際電話および一部のIP及びプリペイド式携帯電話などからはご利用いただけません。

<窓口>
営業時間:休館日を除く10:00~19:00
<WEB>
※24時間受付(メンテナンスの時間を除く)

東京芸術劇場ボックスオフィス
【その他プレイガイド】
東京芸術劇場ボックスオフィス
0570-010-296 (休館日を除く10:00-19:00)
主催
東京芸術劇場(公益財団法人 東京都歴史文化財団)
協賛
ブルームバーグ・エル・ピー
助成
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
協力
公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール