メインコンテンツにスキップ
チラシ ダウンロード (PDF/1 MB)

山田和樹&東京芸術劇場 交響都市計画

水野修孝/『交響的変容』

日程
2026年5月10日(日)12:00開演
(11:00開場 16:30終演予定)
会場
コンサートホール
主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)

伝説の超大作 今、蘇る!

東京芸術劇場では、2026年4月1日付で岡田利規氏(舞台芸術部門)と山田和樹氏(音楽部門)を芸術監督に迎えます。開館以来初となる音楽部門の芸術監督就任にともない、音楽公演のさらなる創造発信をめざして、新プロジェクト「山田和樹&東京芸術劇場 交響都市計画」をスタートします。世界を舞台に活躍する山田が掲げる「近未来」「世界への発信」「クロスオーバー」をテーマに、東京芸術劇場は新たな挑戦へと踏み出します。「交響都市」東京のエネルギッシュな響きが、マエストロのタクトに導かれて、いよいよ奏でられます!

開催概要

史上最大の交響作品の蘇演がついに実現!! 世界を見渡してもこれほど大規模な作品は、ほとんどないだろう。それを日本人が創り出し、演奏を成し遂げたという驚き。 いつの頃からか、「大きいことはいいことだ!」という価値観が変容していき、コロナ禍がそれに拍車をかけ、最近では大規模なプロジェクトは本当に少なくなってしまった。 だからこそ、人が集うことの原点に帰りたい。公共ホールは、人が集うためにこそ存在していて、社会性や人間性の復帰の場を提供するという大事な役割を担っているからだ。 今こそ、大きい作品を上演して、舞台も客席も溢れかえるほどの盛り上がりと熱量を呼び起こしたい。そうなると、『交響的変容』ほどうってつけの作品はないのだ。 東京芸術劇場の芸術監督に就任するにあたり、この『交響的変容』公演をもって"交響都市計画"の第一弾としたい。乞うご期待!!
2026年5月10日(日)12:00開演(11:00開場 16:30終演予定)
コンサートホール
水野修孝/『交響的変容』(1962-87)

第1部 テュッティの変容 (1978)
第2部 メロディーとハーモニーの変容 (1979)
第3部 ビートリズムの変容 (1983)
第4部 合唱とオーケストラの変容 (1987)
指揮・プロデュース
山田和樹 [東京芸術劇場 次期芸術監督(音楽部門)]
管弦楽
読売日本交響楽団
合唱
東京混声合唱団、栗友会合唱団
(合唱指揮:栗山文昭、碇山隆一郎)
太鼓
林 英哲
ティンパニ
武藤厚志(読売日本交響楽団)
総合監修
水戸博之
(C)読響
山田和樹 
指揮・プロデュース[東京芸術劇場 次期芸術監督(音楽部門)]

2009年第51回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほどなくBBC交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。同年、ミシェル・プラッソンの代役でパリ管弦楽団を指揮して以来、破竹の勢いで活躍の場を広げている。2012年~2018年スイス・ロマンド 管弦楽団の首席客演指揮者、2016/2017シーズンからモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督、2023 年4月からバーミンガム市交響楽団首席指揮者兼アーティスティックアドバイザーを務め、その後、2024年5月には同団音楽監督に就任。近年は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン交響楽団、ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、クリーブランド管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックなどにデビュー。2026/2027シーズンより、ベルリン・ドイツ交響楽団首席指揮者兼芸術監督に就任予定。日本では、東京混声合唱団音楽監督兼理事⾧、学生時代に創設した横浜シンフォニエッタの音楽監督として活動、2026年4月1日より東京芸術劇場の芸術監督(音楽部門)に就任予定。第56回(2024年度)サントリー音楽賞受賞。

読売日本交響楽団の写真/Photo of Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
Ⓒ読響
読売日本交響楽団 
管弦楽

1962年、クラシック音楽の振興と普及のために読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビのグループ3社を母体に設立された。創立以来、世界的な指揮者、ソリストと共演を重ねている。現在、常任指揮者をドイツの名匠S.ヴァイグレが務め、名誉顧問に高円宮妃久子殿下をお迎えし、サントリーホールなどで演奏会を多数開催。事業提携を結んでいる東京芸術劇場では《土曜・日曜マチネーシリーズ》を開催し、好評を博している。またシアターオペラへの出演や教育関連事業など、多彩なプロジェクトを共同で開催している。2017年11月にはS.カンブルラン指揮のメシアン『アッシジの聖フランチェスコ』(全曲日本初演)がサントリー音楽賞などを受賞。22年12月には文化庁芸術祭大賞を受賞。演奏会などの模様は日本テレビ「読響プレミア」で放送されている。

Ⓒ中村紋子
東京混声合唱団
合唱

1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。音楽監督は山田和樹。東京・大阪での定期演奏会、内外のオーケストラとの共演やオペラへの出演、青少年を対象とした鑑賞音楽教室、海外公演を含む年間150回の公演のほか、数多くのレコーディングやテレビ、ラジオへの出演がある。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと幅広く、各地の合唱団との合同演奏、指導者派遣等も精力的に行っている。文化庁芸術祭大賞、音楽之友社賞、毎日芸術賞、京都音楽賞、レコード・アカデミー賞、サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞などを受賞。

栗友会合唱団の写真/Photo of Ritsuyukai Choir
Ⓒ渡辺力
栗友会合唱団
合唱

栗友会は栗山文昭を音楽監督兼指揮者とする12の合唱団<合唱団響、コーロ・カロス、宇都宮室内合唱団ジンガメル、Youth Choir Aldebaran、女声合唱団青い鳥、うつのみやレディーシンガーズ晶<AKIRA>、松本女声アンサンブルAZ、女声合唱団九月の風、女声合唱団彩、合唱団るふらん、Tokyo male choir KuuKai、宇都宮おとこコーラス粋狂座>で構成。各団は演奏会、演奏旅行、レコーディングなど、また<栗友会合唱団>としてオーケストラとの共演やTokyo Cantatへの参加などの活動を行う。

Ⓒeye ohashi
林 英哲
太鼓

1971年 太鼓集団の発足に参加、76年に小澤征爾指揮ボストン響と共演、78年にはブロードウェイでのロングラン公演など、数多くの国内外公演で主演。
1982年、独奏の太鼓奏者として活動開始。84年には、水野修孝作曲《交響的変容》第3部にて、史上初の和太鼓協奏曲ソリストとしてカーネギーホールにデビューを果たした。以降、2000年にはワルトビューネでベルリン・フィルと共演するなど、国内外のオーケストラと数多く共演。海外公演は50数カ国に及ぶ。2020年のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」のメインテーマなどに参加。CD、DVD、著書も多い。芸術選奨文部大臣賞、松尾芸能賞大賞、旭日小綬章、福岡アジア文化賞大賞、中国文化賞ほかを受賞(受章)。2026年に演奏活動55周年を迎える。

水戸博之
総合監修

北海道江別市出身。東京音楽大学作曲指揮科(指揮)卒業。これまでに札幌響、仙台フィル、山形響、新日本フィル、東京フィル、東京響、読売日本響、神奈川フィル、オーケストラアンサンブル金沢、名古屋フィル、中部フィル、京都市響、大阪フィル、関西フィル、広島響、九州響等に客演。2023年2月しまね県民オペラ2023にて《ラ・ボエーム》を指揮し、オペラデビューを飾る。
また合唱指揮者として東京混声合唱団、新国立劇場合唱団と共演を重ね、同団定期演奏会の他、多くのオペラ公演などで合唱指揮を務めた。
現在、東京混声合唱団常任指揮者、東京音楽大学指揮科非常勤講師。

S席

17,000円(8,500円)

S音かぶり席

16,000円*(8,000円*)

A席

15,000円(7,500円)

B席

13,000円(6,500円)

C席

11,000円

D席

9,000円

高校生以下

1,000円

*S音かぶり席:打楽器に間近な席のため、大音量となります。あらかじめご了承ください。

( )内はU25(25歳以下)

  • 未就学児不可。
  • 各種割引チケットは、一般発売以降の取扱い。
  • 高校生以下のチケットは東京芸術劇場ボックスオフィスにて前売のみ取扱い(枚数限定・公演当日要証明書)。
  • 一般料金のチケットで年齢割引の対象者様が入場されても差額の返金はできません。また、年齢割引のチケットで一般の方がご入場される際は、公演当日に受付で差額のお支払をお願いいたします。
  • 障害者手帳・ミライロIDをお持ちの方は、割引料金でご鑑賞いただけます。詳細は、ボックスオフィス、または劇場WEBサイト(アクセシビリティ)にてご確認ください(要事前申込)。
  • 車いすでご鑑賞を希望のお客様は、ご案内できるスペースに限りがあるため、ご購入前にボックスオフィス(0570-010-296)へお問合せください。
  • やむを得ぬ事情により、出演者・曲目等に変更が生じる場合がございます。
  • 公演中止の場合を除き、ご予約・ご購入いただきましたチケットのキャンセル・変更は承れません。
  • 営利目的でのチケットの予約・購入・転売は固くお断りします。
  • 開演時間に遅れますと、しばらくの間ご入場いただけない場合や、自席にご案内できない場合がございます。
  • ご来場前に必ず劇場WEBサイト内の最新情報をご確認ください。
※本公演ではヒアリングループ(磁気ループ)が客席の一部で作動します。
※その他の鑑賞サポートや割引については、1月下旬(予定)にWEBサイト等でお知らせいたします。
芸劇メンバーズWEB先着先行:2025年11月22日(土) 10:00 ~11月28日(金) 23:59
一般販売:2025年11月29日(土) 10;00~
【東京芸術劇場ボックスオフィス】

<窓口>
営業時間:休館日を除く10:00~19:00
<電話>
0570-010-296
休館日を除く10:00~19:00
※国際電話および一部のIP及びプリペイド式携帯電話などからはご利用いただけません。

※24時間受付(メンテナンスの時間を除く)

東京芸術劇場ボックスオフィス
【その他プレイガイド】

東京芸術劇場ボックスオフィス
0570-010-296(休館日を除くを除く10:00-19:00)

 

主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
事業提携
読売日本交響楽団
協力
東京音楽大学、豊島区仏教会、株式会社 全音楽譜出版社