メインコンテンツにスキップ
チラシ ダウンロード (PDF/3 MB)

東京芸術祭 2023 芸劇オータムセレクション

東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』

日程
2023年09月01日 (金) ~09月24日 (日)
会場
シアターイースト

2010年初演、2016年に再創作され、フランス・パリ公演でも好評を博した、キノカブ版『勧進帳』。
義経一行の関所越えを描いた忠義の物語を大胆に再構築し、既成概念を打ち破った快作が、2023年、ついに初めての東京公演!
現代社会をとりまく境界線が交錯する、軽やかで濃密なドラマが帰ってくる。
弁慶が!義経が!あらゆるボーダーラインを超えていく
歌舞伎と現代劇のあわいを行き来するミクスチャープレイ、再び。

配役表は こちら

日程

2023年09月01日 (金) ~09月24日 (日)

開場は開演の30分前

ステージ数

22

会場

シアターイースト

監修・補綴

木ノ下裕一

演出・美術

杉原邦生 [KUNIO]

プロフィール

木ノ下裕一

撮影:東直子

木ノ下歌舞伎 主宰。
1985年和歌山市生まれ。2006年、京都造形芸術大学在学中に古典演目上演の補綴・監修を自らが行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。代表作に『三人吉三』『娘道成寺』『義経千本桜―渡海屋・大物浦―』など。
2016年に上演した『勧進帳』の成果に対して、平成28年度文化庁芸術祭新人賞を受賞。第38回(令和元年度)京都府文化賞奨励賞受賞。令和2年度京都市芸術新人賞受賞。平成29年度京都市芸術文化特別奨励制度奨励者。
渋谷・コクーン歌舞伎『切られの与三』(2018)の補綴を務めるなど、古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたって活動中。


【木ノ下裕一 コメント】
今までに増して、一枚のチケットが重くなっているようです。
疫禍にも収束の光が見えつつあると言っても、依然として突然の中止があり得る世界において、作り手と観客が同じ時と場を共有する舞台芸術はまさに一期一会。お客さまもまた、時間的な余裕と、経済的な余裕を見極めながら、今見るべき一本の舞台を、慎重に選んでいるように見受けられます。
一方、ますます格差が広がっていく社会の中で、誰もが気軽に娯楽や文化芸術を享受できなくなりつつあるのだとしたら、〝公共劇場〟の意義と責任はより重大です。そんな中、東京芸術劇場さんと一緒に『勧進帳』を上演いたします。公共劇場とカンパニーが協同することで、何ができるのか。少しでもクオリティの高い作品をお客様のお目にかける以外にも、まだまだやれることがあるのではないか。より作品をお楽しみいただくための講座、知的好奇心を刺激するための関連イベント、中高生へ向けた鑑賞会、障がい者への観劇サポートなど、ありったけの知恵を絞って、少しでも皆様の傍に〝寄り添える〟公演を目指します。
思えば、『勧進帳』は、登場人物全員が、寄り添えないはず(立場上寄り添ってはいけないはずの)の他者に、それでも少しずつ寄り添おうとする物語でもありました。
「この公演は自分のためにあった」と、お客様お一人ひとりに思っていただけるように、心を込めて臨みます。チケット一枚の重さを受け止めながら。

杉原邦生

撮影:細野晋司

演出家、舞台美術家。KUNIO主宰。
2004年、プロデュース公演カンパニー“KUNIO”を立ち上げる。これまでの KUNIO の作品に、『エンジェルス・イン・アメリカ 第 1 部「至福千年紀が近づく」 第 2 部「ペレストロイカ」』、“Q1”バージョンを新訳で上演した『ハムレット』、上演時間10時間に及ぶ大作『グリークス』、大学の恩師でもある太田省吾作品を鮮烈に蘇らせた『更地』などがある。近年の主な演出作品は、スーパー歌舞伎Ⅱ『新版 オグリ』、シアターコクーン『プレイタイム』、PARCO劇場オープニング・シリーズ『藪原検校』、さいたまゴールド・シアター最終公演『水の駅』、COCOON PRODUCTION 2022 / NINAGAWA MEMORIAL『パンドラの鐘』、ホリプロ『血の婚礼』など。第36回京都府文化奨励賞受賞。
https://kunio.me


【杉原邦生 コメント】
2016年にリクリエーションした木ノ下歌舞伎版『勧進帳』を5年ぶりに上演できること、
とても嬉しく思っています。と同時に、初演時よりさらに目まぐるしく移り変わるこの時代に、7年前の作品が未だ〈チカラ〉を持ち得ているのだろうかと、少しだけ不安を感じたりもしています。
ですが、そもそも歌舞伎の『勧進帳』も、“能の『安宅(あたか)』を歌舞伎化する”というアイデアから創作され、初演から今日に至るまで形を変えながら練り上げられ、幾たびも上演されてきました。その事実こそが、古典芸能の〈チカラ〉を証明していると言えるかもしれません。ということは、“歌舞伎の『勧進帳』を現代劇化する”という野心的な試みによって生まれた僕たちの『勧進帳』も、こうして時代の変化とともに上演を重ねていくことで、日本の古典芸能、さらには、日本の舞台芸術の〈チカラ〉を証明することに繋がっていくはずそんな野望を胸に、ただただ良き上演を届けられるよう、粛々と準備を重ねています。
皆さまのご来場お待ちしております。

出演

リー5世 坂口涼太郎 高山のえみ
岡野康弘 亀島一徳 重岡漠 大柿友哉

スウィング:佐藤俊彦 大知

配役表は こちら

  • Leeさんの写真(大)

    リー5世

  • Leeさんの写真(大)
    リー5世
    Lee the 5th

    アメリカ合衆国オレゴン州出身、1975年生まれ。2000年より関西在住。お笑いショーなどに多数出演し、近年は、英語の教材、CMなどのナレーションや翻訳業を中心に活動。主な出演作は、【TV(出演)】連続テレビ小説『マッサン』(NHK・14)、『カムカムエヴリバディ』(NHK・21)、【TV ラジオ(ナレーション)】『SHINPUU2』(KTV・12)、『Kansai Deeper』(NHKワールド)、【CM・PV(ナレーション)】Panasonic、HIS、ダイハツ、大阪学院大学 英語教材ほか多数。木ノ下歌舞伎には、『勧進帳』(16・18)に出演。

  • 坂口さんの写真(大)

    坂口涼太郎

  • 坂口さんの写真(大)
    坂口涼太郎
    Ryotaro Sakaguchi

    兵庫県出身、1990年生まれ。森山未來演出の舞台『戦争わんだー』(07)でデビュー。 近年の主な出演作は、【舞台】『モダンボーイズ』(21)、【映画】「ちはやふる」シリーズ(16・18)、『HiGH&LOW THE WORST』シリーズ(19・22)、『Sin Clock』(23)、【TV ドラマ】『罠の戦争』(23)など。現在、『らんまん』(NHK)、『ホスト相続しちゃいました』(KTV)に出演中。木ノ下歌舞伎には、『勧進帳』(16・18)、『三番叟』(18)に出演。

  • 高山さんの写真

    高山のえみ

  • 高山さんの写真
    高山のえみ
    Noemi Takayama

    東京都出身、1977年生まれ。ショーパブ「六本木金魚」のダンサーを経て活動。近年の主な出演作は、【舞台】ミュージカル『衛生』(21)、『閃光ばなし』(22)、【映画】『ブルーアワーにぶっ飛ばす』(19)、【TV ドラマ】『やっぱりおしい刑事』(NHK BSP・21)など。木ノ下歌舞伎には、『東海道四谷怪談―通し上演―』(13)、『勧進帳』(16・18)に出演。

  • 岡野さんの写真

    岡野康弘

  • 岡野さんの写真
    岡野康弘
    Yasuhiro Okano

    神奈川県出身、1981年生まれ。Mrs.fictions所属。同団体のすべての公演に参加するほか、serial number、青年団リンク「やしゃご」、劇団「地蔵中毒」など、ジャンルに拘らず出演。俳優以外にも、書き溜めた詩や短文で出場した自作詩の朗読競技会「ポエトリースラムジャパン2015」にて優勝、フランスで行われた同大会W杯にて準決勝に進出した。木ノ下歌舞伎には、『勧進帳』(16・18)『東海道四谷怪談―通し上演―』(17)に出演。

  • 亀島さんの写真

    亀島一徳

  • 亀島さんの写真
    亀島一徳
    Kazunori Kameshima

    東京都出身、1986年生まれ。ロロに旗揚げから参加。近年の主な外部出演作は、【舞台】ヨーロッパ企画『あんなに優しかったゴーレム』(22)、COCOON PRODUCTION 2022/NINAGAWA MEMORIAL『パンドラの鐘』(22)、KERA CROSS第四弾『SLAPSTICKS』(22)など。木ノ下歌舞伎には、『勧進帳』(10・16・18)、『東海道四谷怪談―通し上演―』(13・17)に出演。

  • 重岡さんの写真

    重岡漠

  • 重岡さんの写真
    重岡漠
    Hiroshi Shigeoka

    福岡県出身、1988年生まれ。レトル所属。日本大学芸術学部への入学を機に上京。大学在学中に、平田オリザ率いる劇団「青年団」に入団。その後、小劇場を中心に活動。近年は映像作品への出演多数。近年の主な出演作は、【舞台】二兎社 ドラマリーディング『探りあう人たち』(23)【TV ドラマ】『超人間要塞ヒロシ戦記』(NHK・23)など。木ノ下歌舞伎には、『夏祭浪花鑑』(11)、『義経千本桜』(12)、『勧進帳』(10・16・18)に出演。

  • 大柿さんの写真

    大柿友哉

  • 大柿さんの写真
    大柿友哉
    Yuya Ogaki

    群馬県出身、1988年生まれ。明治大学演劇学専攻卒。ポエプラス所属。初めて触れた演劇は大学時代のアングラ芝居。昨今は歌いながらお芝居をすることもしばしば。メロンとみどり色をこよなく愛している。主な出演作は、【舞台】『HIDE AND SEEK』(12)、『わが星』(15)、近年の出演作は、ミュージカル『マリーと七色の部屋』(19)、ミュージカル『IBUKI(イブキ)』(23)など。木ノ下歌舞伎には、『黒塚』(13・15・16)、『勧進帳』(16・18)に出演。

  • 佐藤さんの写真

    佐藤俊彦

  • 佐藤さんの写真
    佐藤俊彦
    Toshihiko Sato

    千葉県出身、1995年生まれ。舞台『友情〜秋桜のバラード〜』(14)にて俳優活動を開始。19年より劇団前進座付属養成所にて和物の要素を1年間学ぶ。これまでの主な出演作は、【配信】1人芝居『修羅恋黄泉錦絵』(20・YouTubeにて配信)、【舞台】『俺は、君のためにこそ死ににいく』(15)、オフィス300『ぼくらが非情の大河をくだる時」(22)、【TV ドラマ】『陸王』(17・TBS)など。

  • 大知さんの写真

    大知

  • 大知さんの写真
    大知
    Daichi

    東京都出身、2001年生まれ。吉住モータース所属。市川猿之助主宰の演劇プロジェクト「猿之助と愉快な仲間たち」(22)にて初舞台を踏む。近年の主な出演作は、【舞台】劇団チョコレートケーキ 生き残った子孫たちへ戦争六篇『◯六◯◯猶二人生存ス』(22)、『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』(23)など。

あらすじ

鎌倉幕府将軍である兄・源頼朝に謀反の疑いをかけられた義経たちは、追われる身となり奥州へ向かっていた。
道中の加賀国(※1)・安宅で、義経一行は自らを捕らえるための関所に行く手を阻まれる。義経は強力(※2)の姿、家来たちは山伏の姿に化けて関所を通ろうとするが、関守の富樫左衛門には山伏姿の義経たちを捕らえるよう命令が下されていた。そこで武蔵坊弁慶は機転を利かせて、焼失した東大寺を再建するため勧進(※3)を行っているのだと話す。すると富樫は、弁慶に勧進帳(※4)を読むよう命じるのだった。もちろん勧進帳など持っていない弁慶は、別の巻物を開くと、それを本物と見せかけて勧進帳の文言を暗唱してみせた。その後も一行は山伏を演じきり、関所を通る許しを得る。しかし、ふとしたことから強力が義経ではないかと疑われてしまった。緊迫した状況のなか、弁慶は義経をどこまでも強力として扱い、杖で打ち据える。それを見た富樫は、頼朝の命を破り、一行を通してやるのだった――。

(※1)現在の石川県小松市。
(※2)山伏に伴って荷物を運ぶ従者。
(※3)寺院の建立・修繕などのため、信者や有志者に説いてその費用を奉納させること。
(※4)勧進の目的について記された巻物形式の趣意書。

勧進帳相関図

画像をクリックするとPDF版が開きます

主催:東京芸術祭実⾏委員会[公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団
(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)、東京都]

助成:一般財団法人地域創造
協賛:アサヒグループジャパン株式会社

制作協力:一般社団法人ベンチ

企画制作:東京芸術劇場・木ノ下歌舞伎/一般社団法人樹来舎




*本事業は東京都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の参画プログラムです。

インフォメーション

当日券のご案内

各公演開演1時間前より東京芸術劇場地下1階【シアターイースト 当日券受付】にて販売いたします。
※定価のみの販売となります。


上演時間
約90分(途中休憩なし)


座席表
座席表
画像をクリックしますと、
大きな座席表が開きます。


公演関連プログラム
特別トーク配信
木ノ下裕一×ゲスト:鈴木優人
配信映像はこちら

有料トークイベント
木ノ下裕一×
ゲスト:ロバート キャンベル
9月23日(土・祝)17:00
詳細はこちら

オーディション情報
スウィング俳優ワークショップオーディション

応募締切:募集は締切ました。
沢山のご応募有難うございました。


【全国ツアー】
[沖縄公演] 
9月29日(金)~10月1日(日)
那覇文化芸術劇場なはーと 
大劇場(特設客席)

[上田公演] 
10月7日(土)・8日(日)
サントミューゼ
(上田市交流文化芸術センター)

大ホール(特設客席)

[岡山公演] 
10月14日(土)・15日(日)
岡山芸術創造劇場 ハレノワ 
小劇場

[山口公演] 
10月21日(土)・22日(日)
山口情報芸術センター 
スタジオA

[水戸公演] 
10月27日(金)・28日(土)
水戸芸術館 
ACM劇場

[京都公演] 
11月4日(土)・5日(日)
京都芸術劇場 春秋座 
(特設客席)

『勧進帳』PV
芸劇ch

芸劇ch
芸劇ch
芸劇chはコチラ