イベント・講座等
アーツアカデミー
東京芸術劇場プロフェッショナル人材養成研修
日程:2013-
東京芸術劇場では、アーツカウンシル東京が行う人材育成事業「アーツアカデミー」の一環として、将来、公立文化施設や芸術団体等の舞台芸術分野で活躍する人材の研修を通年で実施しています。
募集期間は毎年1~2月で、欠員が出た場合は随時募集いたします。
ホワイトハンドコーラス
日程:2018年2月4日(日)~
南米ベネズエラで社会変革を目指した音楽教育として始められた「エル・システマ」
ホワイトハンドコーラスは、そこから誕生した障害の有無に関わらずすべての子どもが参加できるインクルーシブな芸術活動です。
都民半額観劇会
日程:年4回(春4月、夏7月、都民の日記念/秋10月、冬1月)
多くの方に都内劇場で開催される質の高い作品を低廉な料金で観劇できる機会を提供し、東京の芸術鑑賞環境の充実を目指すとともに、将来の演劇人口の裾野を広げ演劇界の活性化に寄与することを目的として、東京都及び公益財団法人東京都歴史文化財団、公益社団法人日本演劇興行協会、公益財団法人都民劇場の四者による共催事業として実施しています。
多文化共生に向けたアートプログラム
日程:2021-
東京芸術劇場は、2021年度から「多文化共生に向けたアートプログラム」に取り組んでいます。
レクチャー/劇場ツアー〈やさしい日本語〉/ワークショップ/講座
東京芸術劇場 劇場ツアー [2022年度]
日程:2022.04 -2023.03
東京芸術劇場の魅力を発見・体験しませんか?
「劇場ツアー」は芸劇の歴史やホールの特徴など、劇場スタッフだけが知っている裏話も交えてツアーガイドがご紹介します。
東京のはら表現部 インクルーシブダンス 連続ワークショップ
日程:2022.05.01 Sun. -2023.03.05 Sun.
「東京のはら表現部」は、⾼校⽣からユース世代の障害のある⼈とない⼈が、⾝体のうちから湧き起る⾃然な表現を楽しみ、⼀⼈⼀⼈の個性と思いを⽣かし合って、⼀緒に新しいダンス作品を創造する活動です。2019年6⽉にスタートしました。さまざまなファシリテーション素材を使って、表現の幅をバリエーション豊かに広げ、仲間⼀⼈⼀⼈と対等な関係性を築いて、ともに作品を創造します。また、活動を通じてインクルーシブな⾝体表現のファシリテータを育成します。
東京芸術劇場 社会共生セミナー [2022年度]
日程:2022.06.09 Thu. -
障害者と健常者、ろう者と聴者など、人々を区分して、マイノリティを外側に押しやりがちな社会に、私たちは生きています。 違いを肯定する眼差しを持ち、他者を認め合って、誰もが生きやすい社会をつくるには、どうすればよいでしょうか … 続きを読む
芸劇×読響 ジュニア・アンサンブル・アカデミー
(弦楽アンサンブル)
日程:2022.09.23 Fri. -2023.02.11 Sat.
東京芸術劇場と事業提携を結ぶ読売日本交響楽団による、未来の演奏家育成のためのアカデミー。小学校高学年から高校生までを対象に、国内トップのプロプレイヤーによる弦楽アンサンブルの指導を受けることができます。また、期間中は東京 … 続きを読む
舞台技術セミナーvol.12 「見つめ直す 舞台の安全」
日程:2022.12.27 Tue. -2023.03.31 Fri.
舞台の創作現場は本当に安全なのか。
作業に関わる法改正、働き方改革、コロナによる作業仕様の変更など、舞台芸術の作業現場を取り巻く状況が大きく変わるなかで、あらためて舞台における安全が問われています。
芸劇の舞台技術セミナー第12弾は、劇場で働く技術スタッフたちが、舞台の安全について語りあう討論会を映像で配信します。
収録に先立ち、舞台芸術に関わる方々や興味のある皆様から、ご質問やご意見をいただくことで、広く開かれた議論の場を目指します。
各業界の第一線のスタッフたちが本音で語る、現場の現状と課題。
舞台の安全の「今と未来」を創るスタッフたちの熱い議論の場に、あなたもぜひご参加ください。
多文化共生とアートに関するリサーチ(クリエイション)
y/n『フロム高円寺、愛知、ブラジル』
日程:2023.03.03 Fri. -03.05 Sun.
「レクチャー・パフォーマンス」という形態で作品を発表してきたy/n(橋本清+山﨑健太)。本作品では、海外ルーツをもつアーティストの出自や多文化共生にまつわる事柄を自らリサーチし、日本の多文化社会の状況に向き合う中で見えてきたものをパフォーマンスとして立ち上げます。2022年3月にワークインプログレスでの試作発表とトークを行い、そこから1年を経ての本公演となります。トークでは各回ゲストを迎え、多文化共生とアートから派生する事柄について掘り下げます。
第21回 芸劇+まちがく
日程:2023.03.10 Fri.
文化を軸にした地域の在り方や街づくりについて考える公開フォーラムです。モデレーターは、アートがもつポテンシャルを活用した街づくりのパイオニアである北川フラム氏。各回、アート、文学、演劇、音楽、建築等のテーマについて、参加 … 続きを読む