平成30年度アーツアカデミー 東京芸術劇場プロフェッショナル人材養成研修
シアター・コーディネーター養成講座

東京芸術劇場「シアター・コーディネーター養成講座」開講します!
東京芸術劇場「シアター・コーディネーター養成講座」では、プロフェッショナル人材養成の一環として劇場を広く社会に開き、芸術文化を通して地域。社会づくりに貢献する人材育成を目指します。
講座修了者は、東京芸術劇場でご自身の企画をコーディネートするチャンスもあります。この機会に、奮ってご応募ください!
「シアター・コーディネーター」とは?
劇場と社会の間に立って、両者をつなぐための企画を考えたり、調整したり、発信したりする人たちをイメージした名称です。下記のような資質を複合的に活用できる人材を募集します!
・プログラムを開発するプランナー
・教育的視点を持ったエデュケーター
・運営に携わるマネージャー
・企画やエピソードを横断的に考察し、工夫するドラマトゥルク
・ツアーガイドを務めるファシリテーター
・サービスを熟知するコンシェルジュ
- 日程
- 2018年12月~2019年2月(全10回予定)
- 会場
- 東京芸術劇場内
- 講座スケジュール
第1回 2018年12月3日(月) 18:30~21:30 東京芸術劇場の歴史を知ろう ★ 第2回 12月10日(月) 16:00~17:30 劇場を歩いてみよう① 第3回 12月12日(水) 18:30~21:30 劇場の特色を見つけてみよう ★ 第4回 2019年1月7日(月) 18:30~21:30 劇場ツアーを作ってみよう① ★ 第5回 1月14日(月・祝) 18:30~21:30 劇場を歩いてみよう②/Q&A 第6回 1月17日(木) 11:00~14:00 コンサートホールを体感しよう 第7回 1月28日(月) 18:30~21:30 劇場ツアーを作ってみよう② ★ 第8回 2月6日(水) 18:30~21:30 劇場ツアー シミュレーション編 第9回 2月18日(月) 時間未定 劇場ツアー 実践編 第10回 2月26日(火) 18:30~21:30 フィードバック ★ ★の講座は収録動画の視聴による受講も可能です。
- 監修
- 多和田真太良(たわた しんたりょう)
-
演出家、演劇研究者、ステージマネージャー、玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科助教
SPS(サントリーパブリシティサービス)の一員として約15年に渡ってサントリーホールのバックステージツアーを担当。コースの企画・立案などファシリテートに参加。多くの雑誌や取材に取り上げられた。玉川大学でバックステージツアーを実践的に行う授業も展開。
- 講師
高萩宏(東京芸術劇場 副館長)
東京芸術劇場の歴史やこれまで取組んできた公演等を、それらにまつわるエピソードとともに説明します。
鈴木順子(東京芸術劇場 事業企画課長)
コンサートホール・ジェネラルマネージャーの視点から、ホールの特徴やパイプオルガンの魅力について語ります。
白神久吉(東京芸術劇場 舞台管理担当課長)
石丸耕一(東京芸術劇場 舞台管理担当係長)
舞台技術者の立場から施設の特色及び魅力を語ります。
- 料金
- 無料
- 定員
- 15名程度 ※応募者多数の場合は簡単な選考を行います。
- 応募締切
- 2018年11月25日(日)
- 応募資格
・18歳以上(高校生を除く)の方で、日本語で日常会話ができる方
・劇場や舞台芸術またはコミュニティアートに関心があり、積極的に学び、活動意欲のある方
・「シアター・コーディネーターとは?」(上記)で求められる資質のいずれかに、実践者として経験がある方
・養成講座全10回に原則としてすべて参加可能な方(収録動画視聴での受講を含む)
・Eメール送受信が可能な方
- お申込み方法
件名を「シアター・コーディネーター養成講座参加希望」として、下記を明記のうえarts-academy#geigeki.jp(#を半角の@に置き替えてください)までお申込みください。
①氏名(ふりがな)
②ご所属(あれば)
③性別
④年齢
⑤メールアドレス
⑥当日連絡用電話番号⑦欠席日の有無(ある場合は日にちをお書きください)
⑧志望動機(様式任意 A4 400字程度)
※こちらからの返信をもってお申込み完了となります(応募者多数の場合は選考有)。
※上記メールアドレスからのメールを受信できるようご設定ください。
※お申込み時にいただく個人情報は、本講座以外の目的には使用しません。
- お問合せ
- 東京芸術劇場 事業企画課 教育普及担当 03-5391-2116
主催:アーツカウンシル東京/東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
助成:
平成30年度文化庁文化芸術振興費補助金
(劇場・音楽堂等強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会