芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー 第7回演奏会 Stage.4 クラリネット四重奏

「芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー」では、国内外問わず第一線で活躍する音楽家と、これからの音楽界を担うアカデミー生が、同じ演奏家という立場で作品に向き合い、築きあげていきます。このコンサートでは、トレーナーのアレッサンドロ・べヴェラリ(東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者)とクラリネットのアカデミー生3名が四重奏を結成し、共演。ラモー、バッハに始まり、エスケシュ、コネッソンに終わるプログラムは、クラリネット四重奏のサウンドを通して、クラシック音楽の過去と現在、そして未来を感じることができるでしょう。
- 日程
- 2021年02月14日 (日)11:00 開演(開場10:30 終演予定12:15)
- 会場
- シアターイースト
- 曲目
- J-P.ラモー/ダンス組曲より
J.S.バッハ/イタリア協奏曲 第3楽章
W.A.モーツァルト/歌劇『魔笛』より
F.メンデルスゾーン/無言歌集第6巻 第2曲「失われた幻影」、劇音楽『夏の夜の夢』より「スケルツォ」
G.ジェイコブ/スケルツェット、パヴァーヌとゴパーク
P.ハーヴェイ/クラリネット四重奏のための「一楽章の幻想曲」
T.エスケシュ/クラリネット四重奏のための「超絶的タンゴ」
G.コネッソン/クラリネット四重奏のための「プレリュードとファンク」
- 出演
【トレーナー】
アレッサンドロ・べヴェラリ
(クラリネット/東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者)【アカデミー生】
近野千昌、設楽正義、吉川清香(クラリネット)
- プロフィール
- アレッサンドロ・べヴェラリ
(クラリネット/東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者) -
© 上野隆文
1988年ヴェローナ生まれ。9歳よりクラリネットを始める。2009年ヴェローナE.F.ダル・アバコ音楽院を最高得点で卒業。2008年にヴェローナを代表するオーケストラ、アレーナ・ディ・ヴェローナとモーツァルトのクラリネット協奏曲でデビュー。2009年から2011年、ピアチェンツァ音楽院(イタリア)でパオロ・ベルトラミニの薫陶を受ける。2012年から2016年にかけ、ジュネーブの高等音楽学院“Haute Ecole de Musique”でロマン・ギュイオに師事、修士号を取得。2016年よりローマ・サンタ・チェチーリア音楽院でアレッサンドロ・カルボナーレに師事。イタリアの主要クラリネット・コンクールのほとんどを受賞する。ベヴェラリの得意分野の一つは室内楽で、ピアニスト石井美由紀他のアンサンブルでの共演も定期的に行っている。ゲルギエフ、準メルケル、アンドリス・ポーガ指揮による札幌パシフィック・ミュージック・フェスティヴァルにも参加した。2017年より、東京フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者に就任、東京在住。近年では、マルコ・フィオリンド国際クラリネット・コンクール(トリノ)、東京音楽コンクール、アウディ・モーツァルト・クラリネット・コンクール(ロヴェレート)で優勝、第4回ジャック・ランスロ国際コンクール(横須賀)で優勝、聴衆賞、浜中賞を受賞した。2019年ではチャイコフスキー国際コンクール管楽器 (木管楽器・金管楽器) 部門3位。レオシュ・ヤナー チェク国際コンクール1位。
- アレッサンドロ・べヴェラリ
- チケット料金
- 全席自由・税込 1,500円
未就学児入場不可
都合により出演者・曲目等が変更になる場合がございます。
開演時間に遅れますと、しばらくの間ご入場いただけない場合や、自席にご案内できない場合がございますのでご了承ください。
鑑賞のサポートにてご確認ください(要事前予約)。
障害者手帳をお持ちの方は、割引料金でご鑑賞いただけます。詳しくは劇場ボックスオフィス、または
- 発売日
- 一般発売:2021年01月09日(土) 10:00~
- チケット取扱
【東京芸術劇場ボックスオフィス】
電話 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00) 一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。
窓口 営業時間:休館日を除く10:00~19:00 WEB https://www.geigeki.jp/t/ 24時間受付(メンテナンスの時間を除く)
【その他プレイガイド】
- チケットぴあ
- 0570-02-9999 (24時間・音声自動応答 Pコード:191-620)
- 各チケットぴあ店舗、セブン-イレブン
- チケットぴあ
- お問合せ
- 東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296 (休館日を除く10:00-19:00)
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会